2000 Fiscal Year Annual Research Report
幕末維新期の政治改革と「民政学」-『海南政典』と『芸藩通志』の分析-
Project/Area Number |
10610324
|
Research Institution | NAGOYA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
鈴木 祥二 名古屋大学, 文学研究科, 教授 (30127120)
|
Keywords | 明治維新 / 土佐藩 / 安芸藩 / 海南政典 / 芸藩通志 / 民政学 / 地誌 / 統治技術 |
Research Abstract |
本研究では、土佐藩の『海南政典』と安芸藩の『芸藩通志』を素材に、19世紀前中期に獲得された統治理念と技術・知識、及びその維新変革への影響を考察することを目指している。 本年度は、昨年度に引き続いて両書に関連する資料の確認と収集を継続し、また得られた成果に関して口頭発表をおこないつつ、成果とりまとめの準備に入った。『海南政典』および幕末維新期の土佐藩政、吉田東洋とその改革グループの動向に関しては、国立公文書館内閣文庫所蔵の幕末政治関係史料の調査をおこない、また高知市民図書館において土佐藩関係の研究文献および藩政史料の収集をおこなった。さらに、西尾市立岩瀬文庫においては、『土佐勤王編年一覧』という、嘉永6年から王政復古にいたる土佐藩政関係史料を得て、『山内家史料』では欠落している当該期の史料を補うことができた。一方『海南政典』の内容の分析を諸本を比較対照しつつ進め、「『海南政典』と幕末期の土佐藩」と題する研究報告をおこなった。加えて、土佐藩の藩政改革の影響を受けた諸藩、とりわけ彦根藩との比較藩政史的検討を進め、この成果を現在とりまとめている。 他方『芸藩通志』については、各郡村毎の石高・戸口・牛馬数・物産・社寺・宗教者数など基本的データのデータベース化の作業を継続した。さらに領内の町村が作成した「国郡志御用につき下調べ書出帳」のデーダの入力を進めている。こうした基礎データを解析する作業によって、19世紀前期における安芸藩の実態を地域的な対比をおこないつつ明らかにすることが可能となった。また、『芸藩通志』の編纂担当者であった頼杏平が同時期に編纂した『厳島図会』の検討を進め、『芸藩通志』の「厳島」の記述と名所図会における「厳島」の記述との比較検討を進めてきた。西尾市立岩瀬文庫において、『芸藩古城志』・『芸藩土産図』という史料を得ることができ、『芸藩通志』の内容との比較をおこなった。
|