• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

鎌倉幕府の顕密寺社政策についての基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 10610326
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

平 雅行  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10171399)

Keywords権門体制論 / 顕密体制論 / 鎌倉幕府 / 延暦寺 / 九条頼経 / 北条得宗 / 鎌倉山門派 / 禅律僧
Research Abstract

僧侶のデータベース化は順調に進み、『三井続燈記』『寺門高僧記』『寺門伝記補録』など園城寺の基本史料の検索をほぼ終えた。また『野沢血脈集』『西院血脈』「真言付法血脈図」(観智院金剛蔵聖教)の他、『血脈類集記』巻6〜巻13など真言宗の僧名を電子化した。
その一方で2つの分析作業を進めている。まず、昨年は鎌倉での山門派の動向を解明したが、それを踏まえ、現在、延暦寺と幕府との関係を検討中である。佐々木馨氏は両者の非和解的対立関係を強調することによって、黒田俊雄氏の権門体制を批判して東国・西国の2つの国家論を補強した。それに対し私は、両者の関係を網羅的に検出して、トピック的紛争の背後に両者の日常的な協調関係が存したことを明らかにしつつある。両者はむしろ緊張に満ちた協調関係として把握されるべきであり、この事実の提示によって、権門体制論の有効性を改めて確認することができるだろう。
また、鎌倉で活動した僧侶のうち権僧正以上の人物を検索したところ、(a)源氏将軍時代は1名、(b)頼経時代は13名、(c)時頼・時宗時代が8名、(d)貞時・高時時代が52名であることが判明した。ここから、次のことが言える。(a)段階では寺社の創建が大規模に進められたが、人的整備が遅れていた。将軍頼経は実家の九条家の協力を得て、顕密僧の充実を達成した。しかしこれら顕密僧が将軍頼経とともに反北条の動きをみせたため、(c)段階では禅律保護に力点をおき、顕密仏教の発展は抑制された。(d)段階では禅律・顕密の双方が飛躍的な発展を遂げ、北条一門が守護・地頭だけでなく畿内有力寺院にも大々的に進出している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 平雅行: "日本の肉食慣行と肉食禁忌"『アイデンティティ・周縁・媒介』(吉川弘文館). 146-162 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi