• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

土地関係史料・戸口史料分析による江戸時代村落社会の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 10610327
Research InstitutionHyogo University of Teacher Education

Principal Investigator

原田 誠司  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (50252820)

Keywords百姓 / 下人 / 戸口史料 / 小農自立 / 土豪
Research Abstract

今年度は、前年度に引続き、土地関係史料蒐集の過程で、江戸時代(特に初期・前期)村落社会研究において、枢要の位置を占める、所謂「土豪百姓」(有力農民)の伝来文書の分析を進めた(具体的には播磨国加東郡粟生村の河合家文書等)。その結果、土豪百姓が、地域社会に果たした史的意義について、特にこれまで曖昧であることの多かった「流通」支配の実態がある程度判明した。
簡潔に述べれば、村段階を超えて郷段階ないし、郡を超えての後背地村落からの物資集散の結節点の維持・支配と纏めることができるのである。
また、伝来した文書そのものの在り方(「達」と「請書」の複合文書)と内容自体が商人・小百姓との対抗関係をも示しており、当該期の「土豪百姓」と地域社会との関係を具体的に示すものであった。
また、上記文書群には、より直接的に「土豪百姓」と「百姓」の対抗関係(初期村方騒動)の知られる文書も伝来しており、近在に残る初期検地帳と併せ分析することによって、初期村落社会の実相を具体的に明らかにしうると考える。
なお、当該地域(加東郡黍田村)には、非常に興味深い検地帳が伝来していることも判明したので(慶長六年〔1601〕頃の検地を素に寛永十年〔1633〕の検地帳が作成されている)、検地帳自体の史料的性格の解明を目指したい、と考える。
勿論、当初の「研究計画」にしたがって、「戸口史料」の分析も併せ深め、村落社会の実相に接近したいと考える。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 原田誠司: "土豪百姓の「流通」支配と「文書」・「由緒書」-近世前期東播磨の一事例-"史学研究. 第229号. 20-42 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi