1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10610340
|
Research Institution | Otani University |
Principal Investigator |
大桑 斉 大谷大学, 文学部, 教授 (90081942)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
曽根原 理 東北大学, 文学部, 助手 (30222079)
若尾 政希 一橋大学, 社会学部, 助教授 (80210855)
倉地 克直 岡山大学, 文学部, 教授 (90115840)
|
Keywords | 仏教治国論 / 松平開運録 / 松平啓運記 / 東照宮御遺訓 / 名蓮社頭誉祐天 |
Research Abstract |
(1) 松平開運録・東照宮御遺訓の現存諸本調査 第一回(平成10年8月3〜5日)東京・名古屋方面 国立国会図書館・内閣文庫・静嘉堂文庫・宮内庁書陵部・東京国立博物館・学習院大学図書館・東京大学総合図書館・東京都立中央図・名古屋大学付属図書館・名古屋市蓬左文庫・豊橋市中央図書館・新城市立図書館 参加:研究代表者 大桑斉、協力者 前田一郎・福島栄寿・平野寿則、大谷大学大学院生5名 第二回(平成11年1月11〜13日)岡山・広島・九州方面 岡山大学付属図書館・広島大学付属図書館・九州大学付属図書館・太宰府天満宮文化研究所・久留米市民図書館・柳川古文書館・祐徳博物館・島原図書館松平文庫 参加:研究代表者 大桑 斉、研究分担者 若尾政希・曽根原理、研究協力者 平野寿則、大谷大学大学院生4名 (2) 松平開運録・東照宮御遺訓の諸本現存リストの作成 調査カードにもとづいて、諸本の書誌学的諸データを一覧表に作成した。 (3) 諸本の翻刻 『松平崇宗開運録』(池田政二本)・『松氏古記』・『松氏啓運記』・『大樹帰敬録』を翻刻。 (4) 研究会:第一回・第二回・第三回 上記の現存諸本調査からは次の点が明らかとなった。 (1) 書写年代からは『啓運記』が『開運録』に先行する。『啓運記』は元禄十七年を上限として、宝永・正徳期に書写されるのに対して、『開運録』は享保期を中心に諸本が現れる傾向にある。また流布自体は、天保期以降と考えられる。 (2) 『開運録』『啓運記』の書写奥書からは、「祐天伝授」系と「増上寺方丈」系、および「本所牛島」系の書写伝来系統が知れる。 (3) 『東照宮御遺訓』については、島原図書館松平文庫所蔵の『御遺訓』が、貝原益軒による天和二年改訂以前の内容をもつ池田文庫本『御遺訓』と内閣文庫所蔵の『井上主計頭覚書』との折衷的内容をもっており、『御遺訓』の成立をめぐっては新たに検討する必要がある。
|