1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10610394
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
福永 伸哉 大阪大学, 文学部, 助教授 (50189958)
|
Keywords | 弥生時代 / 古墳時代 / 青銅器 / 使用痕 |
Research Abstract |
本年度は3年計画の研究の第1年度であったので、主に資料収集作業に力点を置くとともに、年度終盤からは本研究の主要な部分をなす青銅器研磨実験を開始した。 具体的には、弥生・古墳時代青銅器のうち、発掘調査による出土事例が近年増加してきた銅鐸と古墳時代銅鏡を中心に資料収集・整理を行った。その作業は現在も継続中であるが、来年度以降、実地調査を進めていく上でポイントとなる資料を何点か絞り込むことができた。こうした資料収集作業に加えて、奈良県黒塚古墳出土銅鏡、同天神山古墳出土銅鏡、京都府大風呂南墳墓群出土銅釧、大阪府藤田山古墳出土銅鏡、同安満宮山古墳出土銅鏡、鳥取県上寺地遺跡出土銅鐸片などの重要資料を実地調査した。その過程を通じて、銅鐸の内面突帯の磨滅度合い、破片銅鐸の断面研磨の有無、銅鏡の紐孔部分の磨滅の有無などの点で、個体ごとにきわめて大きな違いが観察できた。また、出土青銅器の中には製作時の鋳張りがそのまま残っているものがあることも確認した。これらの特徴が、青銅器の使用時や廃棄時の意味の違いを解明するうえで有効な手がかりとなるという見通しを得た。 青銅器研磨実験については、資料の選定と入手にやや手間どったものの、年度終盤からは研磨実験に着手した。実験材料に供する資料は漢〜三国時代の中国鏡である。日本で出土するこの種の中国鏡の中に文様が不鮮明なものが含まれており、その原因について、使用状況とも関連した様々な議論を呼んでいる種類の鏡である。今後1年以上をかけて青銅鏡の磨滅発生の状況を実験的に検討していく予定である。
|