• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

〓帯の規格性からみた律令位階推定法の確立

Research Project

Project/Area Number 10610401
Research InstitutionNara National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

松村 恵司  奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原美也跡発掘調査部, 室長 (20113433)

Keywords律令位階制 / 腰帯 / 〓帯 / 銅〓 / 革帯 / 衣服令
Research Abstract

律令位階制で六位以下の中・下級官入の朝服と制服に伴う腰帯は、「衣服令」に烏油腰帯と規定され、黒漆塗りの銅製鍔帯具で飾られていた。本研究は、鍔帯の位階表示機能の構造を明らかにし、出土銅鍔から位階を推定する方法の確立を目的とする。
研究の2年目にあたる今年度は、(1)全国出土銅鍔の集成作業を西日本を対象に行った。結果は、東日本に比べると、圧倒的に出土点数が少ないが、これは古代集落遺跡の調査事例数に比例した現象で、両地域間に本質的な差はないと判断される。
(2)銅〓の生産体制の解明に向けて、正倉院に残存する完帯をもとに、〓具、巡方、丸靹、鉈尾などの金具類と、革帯との相関関係を明らかにし、〓帯の構造復原を行った。鍔帯の生産には、鋳銅と皮革、漆塗り技術が必要であるが、平城京の〓帯生産遺跡でこれらの複合工房を確認しており、〓帯が大蔵省管下の典鋳司、漆部司、典革の分業体制のもとに生産された可能性が高い。今後の課題として、都城と地方出土の〓帯具との比較作業によって、鍔帯が完給品か否かの検討が必要となった。
(3)「九世紀以前郡司一覧」をもとに地方官入の位階分布表を作成し、出土銅〓から推定される位階と整合した傾向をもっか、その検討を開始した。さらに律令国家による地方支配機構を明らかにすべく、郡・郷雑人関係史料の収集作業を行った。
(4)〓帯制度の源流に関する調査として、中国・朝鮮の出土資料の収集作業に着手し、主だった文献の翻訳作業を行った。来年度以降も調査を継続する予定である。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi