• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

平安京における儀礼及び住空間に関する考古学的研究

Research Project

Project/Area Number 10610404
Research InstitutionPaleological Association of Japan Inc.

Principal Investigator

堀内 明博  (財)古代学協会, 古代学研究所, 助教授 (70291903)

Keywords平安宮大極殿 / 平安宮朝堂院 / 平安宮大裏
Research Abstract

平安宮での、政務や儀礼の中心の施設としては、大極殿と朝堂院であり、その配置に関しては九条家本などの指図に基づいた復元案が提起されている。本研究において、学史をふまえ、かつ近年の考古学的成果に基づく新たな平安宮の復元を試みる中で、政務や儀礼の実態を検討することを主題としている。昨年まで続けてきた1/500の京都市現況図による街区と標高点の3次元データをコンピュータ上で、CAD情報に変換して、ワイヤフレームモデルを構築する作業を、本年度開始した。同時に1/500京都市現況図の街区と標高点(単点,一筆高)の3次元データをデジタイザー化する作業もほぼ終了する段階までに至った。それらのデータに基づいて平安宮内をCADソフトを用いて10cmピッチと20cmピッチの等高線を構築して、現況における微地形の復元を行った。その結果平安宮の中央部において東西方向に少なくても4本の明瞭な段の存在が明らかになってきた。しかもそれらの段は、宮内指図として知られる陽明文庫本、仁和寺本、故福山敏男先生所蔵本などに基づいて復元した大極殿・朝堂院域を比較検討すると、朝堂院と大極殿、大極殿と神嘉殿、神嘉殿の北限域、大蔵省などの各々の境界にほぼ相当することが判明した。さらにこの中心域を挟んだ西側と東側とでは、等高線の有り方が異なっていることも明らかとなった。
また昨年京都市南区久世殿城の長岡京から「東院」の遺跡が発見され、その遺跡の3次元データの入力作業を行うと共にCAD情報に変換する作業を進行中である。本年度はそれに基づいてワイヤフレームモデルを構築し、平安宮内裏の遺構群との関連を検討する。
次年度最終年度となり、上述した等高線の違いが如何なることで、そのような地形になったのか平安宮の復元との関連、さらには等高線で確認された地形と平安宮内の殿舎配置との関係と平安宮造営当時の地形復元などを試み、平安宮中心部の実態解明に向けて分析と、検討を行う予定である。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi