1999 Fiscal Year Annual Research Report
室町後期に成立した古今集古注釈書の書誌的研究-宗祇流古注を中心に-
Project/Area Number |
10610418
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
武井 和人 埼玉大学, 教養学部, 教授 (80154962)
|
Keywords | 宗祇 / 古注釈 / 古今和歌集 / 毘沙門堂 / 古典学 / 古今伝受 / 三条西家 / 両度聞書 |
Research Abstract |
(1)国文学研究資料館所蔵のマイクロフィルム資料の内、古注釈書を網羅的に調査 前年度からの調査の継続。特に、尊経閣文庫蔵古注類を集中的に検討し、その古典籍蒐書の全体像が明らかになった。 (2)宗祇流古注の内、『文亀二年注』を中心に検討 学会未紹介である永青文庫本を調査し、既に知られている蓬左文庫本と比較の上、該注の宗祇流古注における位置を考究した。その結果、常縁の勅撰集学が宗祇に流れ込んでいる実態が明らかになった。 (3)東山御文庫蔵古注類の網羅的調査(予備的研究) 宮内庁書陵部に所蔵される東山御文庫蔵本のマイクロフィルムの中から、古今集古注と目される典籍を網羅的に焼き付け、個々について予備的な検討を行い、古今集関連資料に関し、その蒐書の全体像が明らかになった。 (4)未翻刻資料である『鈷訓和謌集聞書』の校訂本文作成 完成次第、笠間書院より刊行中の叢書《古今集古注釈書集成》の一として、出版される予定である。底本は宮内庁書陵部蔵本、校合本は東山御文庫蔵本(甲乙)を採用した。 (5)宗祇流古注釈書における注説の読みを考究 『両度聞書』その他、宗祇流古注に見える《恵命》という術語が、何故常縁→宗祇の伝授の中で用いられたのか、その学的背景を考究し、宗祇流古注の学史的基盤の一部が明らかになった。
|