• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

音韻理論の極小化とその概念的必然性についての研究

Research Project

Project/Area Number 10610451
Research InstitutionTsuru University

Principal Investigator

高橋 幸雄  都留文科大学, 文学部, 教授 (30154876)

Keywords音韻論 / 自律分節音韻論 / 言語理論 / 概念意味論
Research Abstract

すでに行った研究の中で、音韻過程は次の元素的な音韻的操作、二つに収斂されるという可能性を指摘した。
音韻素性の自律分節的な拡張(これを私はSpreadαと呼ぶ)
音韻論的要素の配置に課せられるテンプレートと相互作用する要素的除去過程
本研究はこのような元素的な音韻操作がいかなる概念的な必然性(conceptual necessity)を有するものかを追求するということを主な目的とした。とくに音韻論的な強さが時間・空間的な元素に帰されることを"A Principles and Parameters Approach to the Dichotomy of Fortition vs.Lenition in Phonology"の中で述べ体系化を試みた。このような音韻論的な研究とともに、Jackendoffの三部門併存モデルに基づく意味論的な研究をも行い、そのなかですでに音韻論のディフォルト規則に関する私の提案の吟味を行った。とくに"A Minimalist Observation on Inalienable Possession"において、音韻論の同様の形式のディフォルト規則が意味部門にもあることを主張し、それらがJackendoff(1997)(とくにpp.23-25)において想定されている対応規則に相当する可能性を指摘した。このように音韻論研究のみに研究を局在化させることなく、意味理論との形式的、実質的な統合を図る、という目的をも内包しているという点においてこの研究は独創的である。さらに"On the Notion of Phonological Word within a Principles and Parameters Approach to Phonology"においては、音韻的語が時間的な次元を捨象した要素であり、これにより、普遍的な音韻操作のひとつ、「Spreadα」の適用方向が説明されることを主張した。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 高橋幸雄: "A Principles and parameters Approach to the Dichotomy of Fortition vs. Lenition in Phonology"言語と文化の諸相. 99-110 (1999)

  • [Publications] 高橋幸雄: "A Minimalist Observation on Inalienable Possession"都留文科大学大学院紀要. 第3集. 270-260 (1999)

  • [Publications] 高橋幸雄: "Optimaliry and the Prototypical Phonological Processes"都留文科大学紀要. 第50集. 65-85 (1999)

  • [Publications] 高橋幸雄: "一般音韻論の極小化(1)-極小主義音韻論の枠組み-"都留文科大学紀要. 第51集. 35-55 (1999)

  • [Publications] 高橋幸雄: "On the Notion of Phonological Word in a Principles and Parameters Approach to Phonology"Working Papers in Linguistics. 第3巻. (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi