1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10610462
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
児馬 修 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10110595)
|
Keywords | 古英語 / 派生名詞 / 項構造 / 名詞句 / 属格 |
Research Abstract |
今年度は、前年度に調査したAelfricのCatholic Homiliesに加え、Orosiusにおける派生名詞に関して下記の点を中心に調査した。 (1)派生名詞の統語構造、特に、項の具現のされ方、主要部と項の位置関係。 (2) そして、基体となる動詞の項構造と、その派生名詞の項構造の関係。 調査の結果、古英語には、いわゆる項構造をもつComplex Event Nominalの読みをもつthe enemy's destruction of the cityに相当する形(少なくともその存在を示す積極的な証拠)が見あたらないということが確かめられた。-ing,-ung名詞についても,現代英語ではgerundive nominalと呼ばれ,Complex Event Nominalの性質を示すが,OEのing名詞は,その性質を示す例はほとんど見あたらないことが確かめられた。OEのNP構造の中で、なぜ、項構造をもつといわれているComplex Event Nominalが無く、項構造をもたないとされるSimple Event NominalやPassive Nominalしかなかったのか、これは、今後、理論的な問題として解明されるべき課題となる。また、本研究によって確認されたComplex Event Nominalとしての派生名詞の欠如は、MEにフランス語から導入された派生名詞の接辞(-ation,-ance,-enceなど)とどうかかわるのか、また、ME以降に発達した動詞的動名詞との関係など、いくつか興味深い問題の解明に発展する可能性を秘めている。
|
-
[Publications] Osamu Koma: "Verbal Gerund and Its Historical Development in English"English Historical Linguistics and Philology in Japan. 153-170 (1998)
-
[Publications] 児馬 修: "John R.Taylor:Possessives in English"近代英語研究. 第15号. 125-133 (1999)