1999 Fiscal Year Annual Research Report
セクシュアリティの理論構築およびその文学/映像表象の実証研究
Project/Area Number |
10610463
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
竹村 和子 お茶の水女子大学, 大学院・人間文化研究科, 助教授 (10155046)
|
Keywords | セクシュアリティ / ジェンダー / フェミニズム / 批評理論 / 文学表象 / 映像表象 / 母娘 / 社会構築主義 |
Research Abstract |
本年度の研究目標は、次の二点であり、それにそって以下のような研究実績をあげた。 1.母娘関係から照射したセクシュアリティ分析 (1)『思想』(岩波書店)誌上に2回にわけて論文を掲載した。内容は、フロイトや対象関係理論などの精神分析、エクリチュール・フェミニンの理論、母娘に関するフェミニズム理論を批判的に分析し、主体形成・言語生成・ジェンダー配置が相互に関連して、「母」「娘」のカテゴリーが再生産されること、そのさいに母娘の一次的関係の「忘却」が重要な因子であることを明らかにした。新聞誌上や専門誌で推薦論文として取り上げられ、高く評価された。 (2)日本英文学会のシンポジウム「フェミニズムの今」で、今世紀初頭のイギリス人作家ヴァージニア・ウルフの『ダロウェイ夫人』に焦点を当て、母が同時に娘でもあることを指摘して、母娘というカテゴリーの解体を論じた。これも新しい知見であると評価された。 2.社会構築性の理論の深化 (1)『思想』の4回目の論文として「アイデンティティ/差異の政治/美学」を執筆中である。社会構築のラディカルな理論がラディカルな政治にどう接続しうるかは、理論的にも社会的にも目下の世界的な関心事であり、そのフロントに切り込みたい。 (2)『社会構築主義について』(仮題)に掲載論文として、社会構築主義・本質主義・資本主義の相互関係を論じている。これは今年用意する著書のなかに組み入れるかもしれない。
|
-
[Publications] 竹村 和子: "あなたを忘れない(上)-性の制度の「脱-再生産」-"『思想』(岩波書店). 904号. 109-133 (1999)
-
[Publications] 竹村 和子: "あなたを忘れない(下)-性の制度の「脱-再生産」-"『思想』(岩波書店). 905号. 121-139 (1999)
-
[Publications] 竹村 和子: "ポストコロニアルなスタンス-トリン・T・ミンハを読む-"『イメージフォーラム』(ダゲレオ出版). 新装刊1巻2号. 89-93 (1999)
-
[Publications] 竹村 和子: "愛のプリズム-『緋文学』論-"『世界の文学』(朝日出版社). 33. 75-79 (2000)
-
[Publications] 竹村 和子: "エロスの不可能性を知る"『武蔵野美術』(武蔵野美術大学). 115. 14-21 (2000)
-
[Publications] Kazuko Takemura: "Howthorne and Woman"Newsletter (the Nathaniel Hawthorne Society of Japan). 18. 9-11 (2000)
-
[Publications] 竹村 和子〔訳〕: "ジュディス・バトラー 『ジェンダー・トラブル』"青土社. 296+iv (1999)