2000 Fiscal Year Annual Research Report
工学系大学における英語教育の現状解析と効率的システムの構築
Project/Area Number |
10610465
|
Research Institution | Nagaoka University of Technology |
Principal Investigator |
小山 由紀江 長岡技術科学大学, 語学センター, 助教授 (20293251)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
NAGANO Robin L. 長岡技術科学大学, 語学センター, 講師 (20262470)
吉川 敏則 長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (50107380)
早川 典生 長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (70143815)
清水 裕子 立命館大学, 経済学部, 助教授 (60216108)
|
Keywords | 工学系大学の英語教育 / ESP / ティームティーチング / ニーズ分析 / テキスト分析 / コーパス |
Research Abstract |
今年度は、以下の調査研究と成果の発表を行った。 1.11年度中に行った工学部教官向けのアンケートをさらに分析し、教官からのニーズをより詳細に検討した。又、これまでに行った、卒業生向けアンケートの結果との比較検討を行った。教官からの要望としては、学生の英語の基礎力を養成し科学技術に関連する内容の英文の読解を中心に、というものが多かったが、自由記述の回答では一般的英語力の養成、「聞く」「話す」能力の重要性、動機付けの重要性、等を指摘する意見も多く、多岐に渡ることが明らかとなった。 2.次にコーパスを利用した、テキスト分析であるが、これは一般的な科学技術雑誌の記事と、工学系の特定の2分野(電気工学、水理工学)の専門論文を対象とした。それぞれ小規模なコーパス(一般科学技術雑誌記事約47000語、工学専門論文約31000語)を作り使用されている英語の特徴を、文法構造(makeの用法)、文章構造(連結語等の用法)、語彙(find,conclude等)の観点から調査したものである。 3.これまでの研究成果に基づいて平成11年度から長岡技術科学大学で始められた工学系教員と英語教員によるティームティーチングの実践に関して発表を行った。 1)発表者:ナガノ・ロビン、小山由紀江平成12年9月30日Korea TESOLにて 題目:Content-based Team Teaching 2)発表者:ナガノ・ロビン平成12年11月5日第26回全国語学教育学会年次国際大会にて 題目:University & Workplace : An ESP Needs Analysis 3)発表者:小山由紀江平成12年11月4日JACET(大学英語教育学会)全国大会にて 題目:ティームティーチング-ESPの観点から-
|
-
[Publications] Robin Nagano,Yukie Koyama: "Is There a Role for Engineering Teachers in the Language Classroom?"長岡技術科学大学 言語・人文科学論集. 14. 75-82 (2000)
-
[Publications] 小山由紀江,Robin Nagano,William Flaman: "専門分野の英語を学ぶ -ディーム・ティーチングの試み-"長岡技術科学大学 言語・人文科学論集. 14. 95-119 (2000)