• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

諷刺画を中心とするフランス七月王政期の図像学的研究

Research Project

Project/Area Number 10610484
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

野村 正人  東京農工大学, 工学部, 教授 (60228369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 陽子  早稲田大学, 文学部, 講師 (10298101)
吉村 和明  国学院大学, 文学部, 助教授 (30201049)
宮原 信  神奈川工科大学, 工学部, 教授 (50012307)
Keywords七月王政期 / 図像 / シルエット / シャリヴァリ / グランヴィル / 諷刺画 / 版画 / カリカチュール
Research Abstract

平成10年度に行った作業としては次のものが挙げられる。まず、七月王政期の図像資料の収集と整理である。パリ国立図書館には七月王政期の膨大な図像資料がド・ヴァンク・コレクションとして保存されている。それをマイクロ・フィルムで入手した。また「カリカチュール」紙のモデルとなった「シルエット」紙、七月王政期の「洋梨」(国王の諷刺)に関する研究書も入手した。これらをまず扱いやすいように、すべてハード・コピーして、現在テーマ別の分類作業を進めている。
また一方、七月王政期の諷刺画の柱であった社会風俗諷刺の版画に対する理解を深めるために、野村、宮原、吉村、北村は、その他の研究協力者とともに定期的な研究会を開いて研究を進めている。上記の資料を参照しながら、「シャリヴァリ」紙(1832年創刊)に掲載されたドーミエ、トラヴィエス等の個々の版画を解読する作業である。
そして、4人の研究分担者はそれぞれ違った角度から七月王政期の図像分析を始めている。野村は、風刺画家、挿絵画家として重要なグランヴィルについて資料の収集と分析を行っている(その成果の一端としてラ・フォンテーヌとグランヴィルについての論文が99年夏に発表される予定)。宮原は、「シャリヴァリ」紙の全体像をまとめる作業、吉村は、ボードレールから見た版画と諷刺画の研究を行っている。、北村はハイ・アートとしてではなく、一般民衆にとっての美術という側面からの図像学的アプローチを進めている(その一部は98年に成果として発表された)。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 北村陽子: "風俗としての19世紀絵画-<普通の人々>にとっての美術-" Etndes Francaises早稲田フランス語フランス文学論集. 5号. 89-107 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi