• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

談話における名詞句の指示性確立のメカニズム

Research Project

Project/Area Number 10610487
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

大木 充  京都大学, 総合人間学部, 教授 (60129947)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東郷 雄二  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (10135486)
Keywords談話 / 名詞句 / 指示性 / 照応 / 属格のen / 談話モデル / 同定
Research Abstract

1.属格のenの生起と名詞句の指示性(大木担当)
今回研究の対象としたのは Je me dirigeai vers sa chambre (N1) et en ovris la porte(N2).のような文である.このような文について書き言葉と話し言葉のフランス語のコーパスを用いた考察から次のことが明らかになった.
(1)N1,N2の個体性が高く、連想照応するためのN1とN2の意味的関連性が高い場合には、enは用いられない.この事実から、このような場合にはN2の指示対象は十分に確立していると言える.
(2)N1の個体性が高く、N2の個体性が低い場合でも、連想照応が成り立てば、enは用いられない。この事実から,この場合もN2の指示対象は十分に確立していると言える.
(3)N1,N2の個体性がともに低いときには、en が用いられる.この事実から,このような場合には,N2の指示対象は十分に確立していないと言える.
2.談話における指示対象の確立と同定(東郷担当)
「共有知識領域」「発話状況領域」「言語文脈領域」3つの心的領域からなるの談話モデルに基づいて、主に指示対象の同定のメカニズムについて考察をした.指示対象の同定の深度を決定するのは次の3つの要因であることが明らかになった:(1)指示対象固有の性質 (2)話し手と聞き手のあいだでの談話モデルの共有度 (3)指示対象が談話のなかで果たす役割

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 東郷 雄二: "談話モデルと指示-談話における指示対象の確立と固定をめぐって"総合人間学部紀要(京都大学). 6巻. 35-46 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi