• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

冷戦構造解体後のドイツの文化と会社-1990年代ドイツ文学をめぐって-

Research Project

Project/Area Number 10610493
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

初見 基  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (90198771)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北島 玲子  上智大学, 文学部, 助教授 (10204893)
Keywords現代ドイツ / 政治文化の変動 / 戦後ドイツ / ミロ・ドール / 20世紀
Research Abstract

本研究3年度目に当たる平成12年度は、全般として、「1990年代」という研究対象となる時代を、ドイツの戦後、さらには20世紀文化のなかで相対化してゆく方向性を意識的に打ち出していった点におおきな進展があった。
作業のうえでは、前年度までの基礎資料収集を継続するとともに、本科研費交付を得る以前より行われてきた本課題と密接に関連する研究会をより発展させ、さらに、いくつかのかたちで研究成果を公にしていった。
1基礎資料の拡充・整理
雑誌・新聞・WWWなどからの資料の収集は、今年度分に限られた。
それと並行して、これまで集められた資料のうちから未整理のもののファイル化が試みられた。書籍、新聞・雑誌記事などのPDF形式による保存を試行したが、まだ軌道に乗っていない。
2研究会の継続
上記1で収集・整理された資料を活用して、ほぼ1カ月に1回の割で研究会を継続した。研究代表者・分担者の他にも毎回数名の研究者(都立大学教員、オーバードクター生、大学院生等)を迎え、「90年代文学の諸特徴」、「トマス・ブルスィヒをめぐって」、「ファンデルベーケとフェミニズム」、「〈故郷〉を求める新しい動き」他、計10回の研究会を開いた。
3研究成果の公表
これまでと同様に論文のかたちで成果を世に問うた他、日本独文学会春季研究発表会の場でシンポジウム「〈戦後文学〉を越えて-1989年以降のドイツ文学」を開催、そのなかで、本研究を踏まえた発表「〈戦後文学〉の終わり?-90年代文学のいくつかの特徴」を初見が行なった。
また、初見は、都民カレッジにおける10回にわたる講座「ドイツの傷」、戦後ドイツ文学に焦点をあてた、朝日新聞社刊週刊百科「世界の文学」第76号責任編集・執筆などを通じて、研究成果の社会への還元も試みた。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 初見基: "私は別な者-ミロ・ドール〈ライコウ・サガ〉より"中央大学人文科学研究所編中央大学人文科学研究所研究叢書『ウィーン その知られざる諸相』. 22巻. 227-256 (2000)

  • [Publications] 初見基: "ノルベルト・ボルツ"大航海. 6巻3号. 51-59 (2000)

  • [Publications] 初見基: "ドイツ文学の現況と翻訳・研究'99"日本文芸家協会編『文芸年鑑2000』. 112-115 (2000)

  • [Publications] 初見基: "ロッジア上-二〇〇〇年頃に読む『ベルリン幼年時代』1"みすず. 475号. 2-12 (2000)

  • [Publications] 初見基: "ロッジア中-二〇〇〇年頃に読む『ベルリン幼年時代』2"みすず. 476号. 15-24 (2000)

  • [Publications] 初見基: "ロッジア下-二〇〇〇年頃に読む『ベルリン幼年時代』3"みすず. 477号. 37-47 (2000)

  • [Publications] 初見基(責任編集・執筆): "週刊朝日百科・世界の文学76「ブリキの太鼓モモ」"朝日新聞社. 36 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi