• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

スピーチセラピスト用言語障害児音韻体系分析マニュアルの開発

Research Project

Project/Area Number 10610514
Research InstitutionOsaka University of Foreign Studies

Principal Investigator

上田 功  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (50176583)

Keywords音韻障害 / ラ行音 / 音韻獲得 / 最適性理論 / 音置換
Research Abstract

昨年度からの継続課題として、幼児のラ行音に係わる音韻障害を研究した。昨年度の報告にもあるように、ラ行音障害には、2つの典型的なタイプが存在し、そのひとつのタイプは、ラ行音とダ行音が相補的な分布を示すものであり、いまひとつはラ行音がすべてダ行音に置き換えられるものである。本年度は、これらを,現在音韻理論の中でもっとも有力な「最適性理論」によって分析した。その結果,ラ行音障害は、*r-onset、Intervocalic Weakening、Feature Faithfulnessの3つの音韻制約制約の相互作用により、上記の2つのどちらかのタイプが現れることが判明した。すなわちラ行音障害はランダムなものではなく、いくつかの限られた要因の未習得に還元できることになる。これは臨床治療現場において、ラ行音障害の診断・治療に大きな助けになると考えられる、またラ行音の置換の安定性に注目し、ラ行音が規則正しくダ行音に置き換えられる場合は、上記の音韻制約の相互作用によるものであり、置き換えが不安定で、様々な音によって置換される場合は、音韻制約ではなく、むしろ入力表示(規定表示)そのものが末獲得であり、これによりラ行音障害は、機能的な見地からも分類できることがわかった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Ueda, I: "Constraint-based analysis of Japanese rhotacism"Pathologies of Speech and Language: Advances in Clinical Phonetics and Linguistics. 25-33 (1999)

  • [Publications] Ueda, I: "A functional typology of functional misarticulation"Communication and its disorders: A science in progress. 992-994 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi