• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

同時通訳における情報フローの認知言語学的検証

Research Project

Project/Area Number 10610518
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

宮畑 一範  大阪府立大学, 総合科学部, 講師 (20229876)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉井 健  神戸松蔭女子学院短期大学, 助教授 (20259641)
船山 仲他  大阪府立大学, 総合科学部, 教授 (10199416)
Keywords同時通訳 / 言語理解 / 概念構造 / 認知言語学 / 情報フロー
Research Abstract

平成10年度に続き、NHK衛星第1放送の番組「BS22」の中で行われた生の同時通訳を録画し、特に研究資料として精査するものについては、原発言(英語)とその訳文(日本語)を時間の流れにそって書き起こした文字化資料を作成した。本年度中に文字化された同時通訳データは、11本、正味資料時間72分である。
得られた同時通訳データを観察することによって、通訳者の言語理解を構成している認知要素の特徴が抽出された。一つには、原発言者から独立した通訳者独自の構図が見られる。これには、文法概念の組み替え、概念的まとめ直し、イメージの要約、新たな照応関係の成立、背景知識に基づく補足、論理の枠組みの再編、話の方向性のまとめ直しというようないくつかの種類が確認された。すなわち、原発言の表現との対応関係から訳出がずれる現象を注意深く観察してみると、それらは必ずしも偶発的で無意味な逸脱ではなく、通訳者の言語理解の認知的側面を反映していると考えられる。また、時相やモダリティに関する構図が他の構図から切り離されて表現される現象も観察された。このような現象は、起点言語と目標言語を翻訳関係に基づいて考察する従来のアプローチでは無視あるいは看過されてきた点であり、通訳者の側での言語理解の認知的特徴を表していると考えられる。さらに、実際の同時通訳の記録を研究資料とすることによって、原発言における情報のフローと通訳者における情報のフローをリアルタイムで相関させることができ、それに基づき言語理解の未解明の側面に新たな光を与えることができた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Funayama, Chuta: "Speakers' Perspectives in Discourse"英米言語文化研究. 第48巻(予定). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi