2000 Fiscal Year Annual Research Report
ギリシア・ローマ文学における叙述技法の解明を基礎とする作品論研究
Project/Area Number |
10610536
|
Research Institution | TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY |
Principal Investigator |
大芝 芳弘 東京都立大学, 人文学部, 助教授 (70185247)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐野 好則 東京都立大学, 人文学部, 助教授 (50295458)
|
Keywords | 西洋古典学 / ギリシア文学 / ローマ文学 / 叙述技法 / 文体論 / ホメーロス / ソローン / カトゥッルス |
Research Abstract |
本研究の最終年度となる今年度は,文献資料の選定と収集を続けるとともに,叙述技法に着目した作品論研究を進展させた.ギリシア文学の分野では,ホメーロス叙事詩において科白の中に織り込まれた過去の出来事の叙述の研究を継続した.その成果である佐野の論文「『オデュッセイア』第二十四巻(36-94行)におけるアキレウスの葬儀の叙述の特徴について」では,同じ題材を扱う他の作品の叙述と比較しつつ,『オデュッセイア』におけるアキレウスの葬儀の描写に見出される叙述上の特色を考察した.また,アルカイック期抒情詩の叙述技法におけるホメーロス叙事詩からの影響が新たな検討事項として設定され,その成果は佐野の論文「ソローンのエレゲイア詩『ムーサたちへの祈り』(13W)におけるホメーロス的比喩の機能」として発表された.この論文では,ホメーロス叙事詩からの影響が顕著な比喩が,ソローンの詩(13W)の全体構成の中で果たしている役割を分析した.ローマ文学の分野では,修辞理論および文学的学識を作品に採り入れたカトゥッルスの抒情詩の研究を昨年度より継続し進展させた.大芝は昨年度の学会発表に基づく論文「カトゥッルスの弁論批判-第44歌をめぐって-」において,カトゥッルス第44歌の中で文体上の概念を表す用語が果たしている機能を解明し,それに基づいて従来の研究において難点とされてきた箇所に新たな解釈を施した.さらに大芝は文芸批評を内容とするカトゥッルス第14歌を取り上げ,論文「カルウゥスとカトゥッルス(1)-カトゥッルス第14歌をめぐって-」を発表した.この論文では文芸批評詩の中に,文学的伝統と学識を背景に機知や諧謔が叙述上の工夫として巧みに織り込まれていることを論証した.三年間の研究を総括し,叙述技法の解明という堅実な基盤に立脚する作品論研究の有効性が確認され,今後本研究を発展させるために,文芸様式(ジャンル)と叙述技法の結びつきに着目した作品論研究が次の研究課題として設定された.
|
-
[Publications] 大芝芳弘: "カトゥッルスの弁論批判-第44歌をめぐって-"西洋古典学研究. 48. 88-100 (2000)
-
[Publications] 大芝芳弘: "カルウゥスとカトゥッルス(1)-カトゥッルス第14歌をめぐって-"人文学報(東京都立大学). 314. 1-50 (2001)
-
[Publications] 佐野好則: "『オデュッセイア』第二十四巻(36-94行)におけるアキレウス葬儀の叙述の特徴について"人文学報(東京都立大学). 314. 51-74 (2001)
-
[Publications] 佐野好則: "ソローンのエレゲイア詩『ムーサたちへの祈り』(13W)におけるホメーロス的比喩の機能"哲学誌(東京都立大学哲学会). 43. 18-37 (2001)