• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

コンピュータ利用による経済学学習プログラムと実験経済学

Research Project

Project/Area Number 10630001
Research InstitutionOtaru University of Commerce

Principal Investigator

鵜沢 秀  小樽商科大学, 商学部・経済学科, 教授 (20107147)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠塚 友一  小樽商科大学, 商学部・経済学科, 助教授 (40235552)
船津 秀樹  小樽商科大学, 商学部・経済学科, 教授 (60173514)
若林 信夫  小樽商科大学, 商学部・社会情報学科, 教授 (80002997)
Keywords実験経済学 / インターネット / CAL(Computer Assisted Learning) / シミュレーション / MATHEMATICA / 国際ビジネス教育 / 競売理論 / APEC
Research Abstract

(1)鵜沢は(a)実験経済学コンファレンス(1998年9月,立命館大学)で論文「統合型計算処理システムMATHEMATICAのグラフィックス機能を利用してクールノー(Cournot)均衡を見る」を発表。(b)1999年1月,米国コロラド大学ボルダー校のHsiao教授の協力のもと,複占モデルの実験経済学用予備データ集め,鵜沢の開発したCAL in Economics Programs for Windows95/98(URL:http://www.res.otaru-uc.ac.jp/〜uzawa/cal-ee.html)を実行。(2)若林は(a)実験経済学コンファレンス(1998年9月,立命館大学),同国際コンファレンス(1999年3月,大阪大学)に出席し実験経済学の範囲と方法について討論。(b)Gaylord & D′Andria,Simulating Societyを用いてMathematicaによる実験経済学,数理社会学の可能性を検討。(3)船津は(a)遠隔地でインターネット利用の学生向け国際ビジネス教育プログラムを研究。APEC研究センター用にCALを研究。(b)APEC研究センター会議で,論文「高等教育の国際化と人材育成」を報告。(c)研究留学生サリス(ニュージーランド・オタゴ大学)と共著でインターネットの利用論を執筆中。(d)1999年,ニュージーランド・オークランド工科大学との間でWWWのオンラインを利用した教育プログラムの実施を計画中。(4)篠塚は(a)Kagel & Roth(eds),The handbook of Experimental Economicsを参考に経済実験の課題として,実社会への応用(アメリカ,ブラジル,オーストラリア等での競売による電波免許の決定)もある競売理論を検討。(b)実験経済学の国際コンファレンス(1999年3月,大阪大学)に出席。西條辰義教授をはじめとする内外の第一線の実験経済学研究者の研究報告を参考に,競売理論の実験の準備中。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 鵜沢 秀: "数式処理システムMathematicaの応用とインターネットを利用した経済学学習について" 商学討究(小樽商科大学). 48巻2,3合併号. 47-72 (1998)

  • [Publications] 若林 信夫: "私のOR遍歴" 北海道のOR(日本OR学会北海道支部編)所収. 9-12 (1998)

  • [Publications] 若林 信夫: "巡回セールスマン問題とそのソフトウエアについて" 小樽商科大学情報処理センター広報. (発表予定)12号. 10 (1999)

  • [Publications] 若林 信夫: "Spreadsheet OR" APORS. (発表予定). 10 (1999)

  • [Publications] Tomoichi Shinotsuka: "Equity,continuity,and myopia:a generalization of Diamond's im possibility theorem" Social Choice and Welfare. Vol.15. 21-30 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi