• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

比較取引制度分析

Research Project

Project/Area Number 10630100
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

小島 健司  神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (50121455)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末廣 英生  神戸大学, 経営学研究科, 助教授 (30162837)
高嶋 克義  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (30197090)
Keywords取引制度 / 取引慣行 / 取引関係 / 比較制度分析 / 取引費用 / 流通 / ゲーム理論 / 情報経済学
Research Abstract

分析は特定経済システムにおける有意な取引制度を識別することである。次にその存在・存続の理論的根拠を示すことである。分析は所与の外生条件下での取引主体の合理的行動の斉合的状態として、取引制度が識別できるか。すなわち均衡として識別・説明できるのかが分析の焦点となる。取引を円滑に行い、取引に伴う費用を節約するためには、取引関係構築の仕組みが必要である。さらに、取引契約履行のための誘因や制裁を伴った自律的取引関係を確立する機構が必要である。双務的取引関係から多角的関係への展開には自律的取引関係のネットワーク外部性によって補完性が働き、取引制度として定着すると考えられる。そのような取引制度の確立には、調整を必要とする。取引主体間での自発的調整および第三者による調整がある。取引主体間の自発的調整には他方の主体の行動に関する信念にもとづいた行動の選択が必要になる。重要な働きをする信念形成には、制度環境と構成する社会・政治・文化要因が作用すると考えられる。さらに取引関係の形成に伴う取引行為の蓄積過程での行為の記録も重要な影響を与えると考えられる。したがって、取引制度の存在や生成の説明には、取引関係構築の仕組みを解明することが必要になる。さらに取引関係間の相互補完性の重要性から、補完関係を作り出す仕組みの解明が次に必要になる。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 小島健司: "取引慣行の歴史的生成過程-麦酒産業の事例"国民経済雑誌. 182. 17-33 (2000)

  • [Publications] 小島健司: "マーケティング研究における社史利用-トヨタ自動車販売網構築-"国民経済雑誌. 182. 15-30 (2000)

  • [Publications] 小島健司: "Japanese Supplier Relations : A Comparative Perspective"Kobe Economic & Business Review. 44. 53-76 (2000)

  • [Publications] 小島健司: "Commitments and Contests : A Game-theoretic perspectiv on Japanese Vertical Relationships"神戸大学経済経営研究所. 122 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi