• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

日本の流通機構の経営史的研究

Research Project

Project/Area Number 10630118
Research InstitutionBunkyo Women's University

Principal Investigator

由井 常彦  文京女子大学, 経営学部, 教授 (10061847)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田付 茉莉子  恵泉女学園大学, 人文部部, 教授 (90155094)
大塩 武  明治学院大学, 経済学部, 教授 (00103630)
林 周二  流通科学入学, 特別教授
内田 金生  拓殖大学, 商学部, 専任講師 (10317662)
森田 克徳  県立静岡大学, 経営情報学部, 専任講師 (20295562)
Keywords流通 / マーケティング / 問屋(とんや) / 流通コスト
Research Abstract

本研究は、日本の流通機構の戦後における変化ないし発展を実証し、解明しようとしたものである。日本の流通機構は、しばしば欧米諸国と比較して、著しく複雑であって、日本的な特性をもっていると批判的に論ぜられており、それは日本はもとより海外とくに欧米から、グローバリゼイションに反するものとして、国際的な議論の対象とされてきた。そこで本研究は、共同研究として、それぞれの分野の流通について研究してきた研究者を集め、主としてヒアリング形式によって、日本の産業部門の代表的な分野、あるいはマーケティングで代表的な会社のトップの人々から経験談を聴取し、さらには戦後20年代から40年代(昭和)にかけての、流通、マーケティングにかんする史料を収集し、この問題の解明を試みたものである。その結果は、非常に豊富なヒアリングならびに史料が収集でき、所期の成果がえられた。分析の結果は、一部に発表しつつあるが、日本の流通は市場がダイナミック、かつきめ細かいという特徴にもとづいており、必ずしも複雑なるが故に不合理といえないことが論証される。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 森田克徳: "マーケティングのパイオニア"経営と情報. 16卷2号. 41-54 (1998)

  • [Publications] 由井常彦: "Japanese management practices under globalization"日仏経営史会議プロスイーデングス. No.2. 1-22 (2000)

  • [Publications] 由井常彦、内田金生: "データサービス35年史"日本経営史研究所. 200 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi