• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

市場経済社会において求められる公認会計士の独立性-社会の構成員は公認会計士の独立性をどのように知覚しているか-

Research Project

Project/Area Number 10630134
Research InstitutionSenshu University

Principal Investigator

鳥羽 至英  専修大学, 商学部, 教授 (90106089)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川北 博  東亜大学, 大学院・法学研究科, 教授 (40268694)
八田 進二  駿河台大学, 経済学部, 教授 (60228484)
高田 敏文  東北大学, 経済学部, 教授 (40125787)
秋月 信二  埼玉大学, 経済学部, 助教授 (20134330)
大野 功一  関東学院大学, 経済学部, 教授 (30121049)
Keywords監査人の独立性 / 監査人の外見的独立性 / 監査人 / 会計基準の精度 / マネジメント・サービス / 会計プロフェッションの自己規制 / 会計プロフェッションへの天下り / 日本公認会計士協会
Research Abstract

回帰分析の結果は、公認会計士にとって、非常に重要なことを示唆しているように考えられる。公認会計士を取り巻くさまざまな要因を「イメージ形成要因」の候補として識別し、アンケート調査項目として取り上げたものの、結果として、社会の人々が公認会計士の独立性との関係で強く認識した要因は、「監査主体要因」であった、ということである。このことは、社会の人々が公認会計士に対して「会計プロフェッションの自律性」を強く求めているメッセージと考えなければならない。また、会計基準の規範性も極めて有効な「イメージ形成要因」として、回帰式の上では現れていることを考えると、会計基準の規範性をどのように担保するかは、監査環境要因として最も重要であることをわれわれに示している。
わが国の公認会計士監査制度は、すでに50年を経過した。関係者による不断の努力が今日まで注がれてきたことが、今日の公認会計士監査制度の発展をもたらしたことは確かであり、それは大いに評価されなければならない。しかし、今回の回帰分析によって明らかにされた説明変量は、実は今日まで、さまざまな事情から、その根本的な解決やその確立を先延ばしにし、徹底的な議論を避けてきたことを示唆しているのではないだろうか。また、今回の実証研究は、結果として、わが国の公認会計士監査制度が抱える最も大きな弱点を明らかにしたとはいえないであろうか。「会計プロフェッションの自律性」と「わが国における会計基準のあり方」にかかる問題がそれである。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2013-10-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi