1998 Fiscal Year Annual Research Report
可換Banach環及びBanach modulesの分類
Project/Area Number |
10640150
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
高橋 眞映 山形大学, 工学部, 教授 (50007762)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
羽鳥 理 新潟大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (70156363)
|
Keywords | commutative Banach algebra / BSE-algbera / locally compact Abeian group / natural spectra / Segal algebra / Gelfand transform / Fourier transform / bounded weak approximate identity |
Research Abstract |
物を分類するとき、いくつかの条件を設定し、それらを満たすクラスを考えることによって分類するという方法があり、本研究の理念は、可換Banach環及びBanach modulesを自然な条件を設定することによって分類し、具体的な環やmoduleがどのクラスに属するか、また同じクラスに属する環やmoduleはどんな不変の性質を共有するのかを調査することによって、可換Banach環やBanach modulesの本質を探ろうとするところにあった。この理念に基づき、我々は先にBSE-環及びBSE-Banach modulesのクラスを導入し、これを研究してきた。我々は特に具体的な環として局所コンパクト可換群上のSegal環に注目し、それがBSE-環であることとそれが(Jones-Lahrの意味での)有界弱近似を有することとは同値であることを探りあてた。特に代表的なSegal環S^p(G)(p>1)及びA_p(G)(p>1)に対して調査し、Gが非局所的なら、S^p(G)上極小弱近似単位元の構成に成功した。これによってS^p(G)がBSEであることと、Gが非局所的であることは同値であることが分かった。またGが非局所的且つ非離散的なら、A_p(G)上極小弱近似単位元の構成に成功した。これによってGが非離散的無限群のとき、A_p(G)がBSEであることと、Gが非局所的であることは同値であることが分かった。以上は北大の井上純治氏の協力を得てなされたものである。 更に非離散的且つ非コンパクトな局所コンパクト可換群にはFourier-Stieltjes変換が無限遠点でゼロになり、しかも自然スペクトルを持たないものが必ず存在することを示し、Eschmier-Laursen-Neumannの問題に肯定的に答えることに成功した。 他に可換Banach環に関連したノルムに関する不等式及び等式のいろいろな性質の研究がなされた。
|
-
[Publications] Takuya Hara: "A refinement of various mean inequalities" Journal of Inequalities and Applications. 2-4. 387-395 (1998)
-
[Publications] Sin-Ei Takahasi: "A structure of ring homomorphisms on commutative Banach algebras" Proceedings of the American Mathematical Society. 近刊.
-
[Publications] J.Micic: "Inequalities of Furuta and Mond-Pecaric" Mathematical Inequalities & Applications. 2-1. 83-111 (1999)
-
[Publications] Sin-Ei Takahasi: "An inverse type of Jensen's inequality" Mathematica Japonica. 近刊.
-
[Publications] Ritsuo Nakamoto: "Generalizations of an inequality of Marcus" Mathematica Japonica. 近刊.
-
[Publications] Sin-Ei Takahasi: "Spatial numerical ranges of elements of subalgebras of C_0(X)" Internat.ional J.Mathematics and Mathematical Sciences. 近刊.
-
[Publications] Sin-Ei Takahasi: "A necessary and sufficient condition for equality in the Marcus inequality" Proc.International Conf.Nonlinear Analysis & Convex Analysis. 98 近刊.
-
[Publications] 高橋眞映: "A Hlawka type inequality and its converse" 北海道大学数学講究録. 52. 42-45 (1998)
-
[Publications] 高橋眞映: "Some convexity constants related to Hlawka inequalities in Banach spaces" 京都大学数理解析研究所講究録. 1027. 122-125 (1998)
-
[Publications] 高橋眞映: "Jensenの逆不等式の等号成立条件" 京都大学数理解析研究所講究録. 1039. 6-11 (1998)
-
[Publications] 高橋眞映: "The proximinality of the center of a quasicentral C^*-algebra" 京都大学数理解析研究所講究録. 1049. 94-102 (1998)
-
[Publications] 高橋眞映: "Spatial numerical ranges of elements of C^*-algebra" 京都大学数理解析研究所講究録. 1071. 105-111 (1998)
-
[Publications] S.-E.Takahasi: "An introduction and consideration of the Robbins' paper on BSE-Banach modules" 北海道大学数学講究録. 57. 31-33 (1999)
-
[Publications] 高橋眞映: "Djokovicの不等式と等号成立条件" 京都大学数理解析研究所講究録. 近刊.
-
[Publications] Osamu Hatori: "Measures with natural spectra on locally compact abelian groups" Proceedings of the Americal Mathematical Society. 126-8. 2351-2353 (1998)
-
[Publications] Osamu Hatori: "Non-Lipschitz functions which operate on function spaces" Scientiae Mathematicae. 1-1. 7-14 (1998)
-
[Publications] Osamu Hatori: "Subalgebras and Fourier multipliers with natural spectra" Comtemporary Mathematics. 近刊.