1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10640230
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
向井 正 神戸大学, 自然科学研究科, 教授 (10097412)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 良介 神戸大学, 総合情報処理センター, 助手 (90281732)
中村 昭子 神戸大学, 自然科学研究科, 助教授 (40260012)
|
Keywords | 太陽系 / 小天体 / 小惑星 / 始原物質 |
Research Abstract |
(1) 地上観測。(i)平成10年11月に、国立天文台堂平観測所の多色偏光測光装置を用いて、小惑星(52Europa,1036Ganymed)の測光・偏光の同時観測を実施した。測光は、主として、小惑星の形状、自転運動、表面反射能(アルベド)を反映し、偏光は表面物質(岩盤と細粒層)の粗さを反映する。偏光・測光データに、有為な相関を示す時間変動がみつかった。これを基に、小惑星の形状、表面鉱物組成の分布についての考察を行っている。(ii)数百万年前に、小惑星同士の相互衝突で生まれたと考えられる惑星間ダストバンドは、赤外線衛星で発見されたが、一昨年、われわれのグループによる地上でのCCDカメラによる観測で、初めて地上から測定された。本年度は、フィルターを換えて測定感度を向上させ、引き続き地上観測を行った。その結果、Themis,Koronis族を起源とするダストバンドと共に、Eos族に伴うバンドを発見した。 (2) 室内での光散乱実験を実施し、小惑星の模擬表面の散乱特性を各種のパラメター(鉱物種類、細粒の大きさ分布、表面凹凸、等)毎にデータベース化する作業を開始した。平成10年度は、波長543.5nmのグリーンHe-Neレーザーを購入し、従来のレッドHe-Neレーザー(波長632.8nm)と合わせて、散乱光の波長依存性(カラー)測定が可能となった。レゴリス層に模擬した表面での、散乱強度の入射角依存性や、小惑星表面を模擬した半球面表面にレゴリス粒子を付着したモデルの光散乱特性を明らかにした。 (3) 理論的考察のために、小惑星の模擬表面における光散乱の数値シミュレーションを実施した。キリヒフォッフの回折近似に基づいた、粗い表面による反射光強度の計算プログラムの妥当性を検討した。
|
-
[Publications] M.Ishiguro: "First Detection of Visible Zodiacal Bands from the Ground-based Observations" Ap.J.511. 432-435 (1999)
-
[Publications] S.Iwasaki: "Simulation for light scattering by rough surface based on Kirch hoff's diffraction theory" Adv.Space Res.(in press). (1999)
-
[Publications] A.Kamei: "Incident angle dependence of backscattered light by regolith layers" Adv.Space Res.(in press). (1999)
-
[Publications] A.M.Nakamura: "Laboratory measurements of laser-scattered light by rough surfaces" Adv.Space Res.(in press). (1999)