1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10640240
|
Research Institution | National Astronomical Observatory of Japan |
Principal Investigator |
原 忠徳 国立天文台, 地球回転研究系, 助教授 (60000171)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三好 真 国立天文台, 地球回転研究系, 助手 (50270450)
亀谷 收 国立天文台, 水沢観測センター, 助手 (70202025)
笹尾 哲夫 国立天文台, 地球回転研究系, 教授 (20000177)
佐藤 克久 国立天文台, 水沢観測センター, 助手 (90178715)
久慈 清助 国立天文台, 地球回転研究系, 助手 (40132675)
|
Keywords | 水蒸気ラジオメータ / 超過光路長 / 空間的差動ラジオメータ / 受信機利得変動 / 輝度温度 |
Research Abstract |
1. Liebe(1981)による水蒸気の吸収係数とラジオゾンデ観測による気象要素を用いて、超過光路長(EPL)を求める方法に関する予備調査を行い、次の事項が明らかになった。 1) 2周波観測により水滴による放射を補正するが、周波数選択の標準的な方法に従うと、23.9GHzと31.4GHzなどの周波数対を使用しなければならないことになる。我々の方法は22GHzと24GHzという4倍近く狭い周波数対を用いるが、水滴による放射の影響を取り除くことができ、EPLの推定精度の劣化も約半分ですむことが分かった。 2) 水滴の次に大きな放射は酸素によるものであるが、我々の周波数帯では周波数対の輝度温度差をとると、その大きさは3K程度となる。水蒸気による放射強度とEPLの比例関係を求めると、これはEPLに換算して約1.5cmの大きさになる。しかしこの影響は地上の気象観測から、0.2K程度の精度で推定できることが分かった。 3) 2チャンネル空間的相対ラジオメータを用いてEPLを0.1mmの精度で観測するためには、5mKの精度で輝度温度の相対観測を行う必要があると見積もられる。 2. 水沢の10mアンテナ受信システムの利得ゆらぎの特性が測定され、数10秒までは1×10^<-13>のフリッカー周波数ゆらぎであり、基準雑音源との参照は数秒毎でも十分であることが分かった。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Hara, T.,et al.: "Atmospheric phase stability at NAO, Mizusawa" 「1998年度VLBIシンポジウム」収録. (1999)
-
[Publications] 原 忠徳、他: "位相モニタによる大気位相ゆらぎ測定" 「VERAで明らかにする宇宙」研究会収録. (1999)