• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

広視野光学望遠鏡によるγ線バーストafterglowの可視光観測

Research Project

Project/Area Number 10640241
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

吉田 篤正  理化学研究所, 宇宙放射線研究室, 先任研究員 (80240274)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大谷 知行  理化学研究所, 情報基盤ツール開発推進グループ, 研究協力員 (50281663)
清水 裕彦  理化学研究所, 情報基盤研究部, 研究員 (50249900)
大野 洋介  理化学研究所, 情報基盤研究部, 研究協力員 (00291914)
州之内 啓  理化学研究所, 情報基盤研究部, 先任研究員 (10291923)
河合 誠之  理化学研究所, 宇宙放射線研究室, 副主任研究員 (80195031)
Keywordsγ線バースト / 可視光トランジェント
Research Abstract

●大面積撮像素子による広視野観測
昨年度末にテキサスインスツルメント社のTC213からより大型のKodak社製KAF16800にCCD素子を換装したが、本年度はこの素子を用いて観測・試験を行った。素子を変えたことによりCCD駆動・データ取得システムの修正が必要であった。われわれは、COGITO-3というシステムを使用しているが、これをKAF16800用に修正・チューニングし広視観測が可能となった。
●TDI追尾技術の確立
広視野を連続的に観測するために、望遠鏡は機械的な駆動を行わず、CCD素子内において電子的に星像を追尾することを行う。このための要素技術としてTDIという手法を用いる。KAF16800を使用してTDIを用いた観測を行い、赤道儀による機械的追尾の結果と比較した。赤道儀では300秒の観測、TDI観測では10秒の観測を行い、PSF/星像位置精度/限界等級を比較検討した。赤道儀観測では、PSF半径:1.4画素、位置誤差:1画素以内、限界等級:14.5等であるのに対し、TDI観測ではそれぞれ1.6画素、1画素以内、11.0等となり、10秒間のTDI観測による撮像の実用性を証明した。
●UNIXソケットによるGCN情報の受信試験
バースト情報を高速に得るためには、UNIXソケットによる情報の受信が不可欠である。このための基礎的な試験を行なった。これはHETE-2衛星の打ち上げ後に特に有効になる。
●γ線バーストafterglowのX線観測
afterglow観測は、可視光のみのとどまらず広い波長帯で行われることが必要である。X線でのafterglow観測の結果について発表した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] A.Yoshida et al.: "What did ASCA see in the GRB970828 afterglow?"Astronomy & Astrophysics Supplement. 138. 433-434 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi