1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10640264
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
松柳 研一 京都大学, 大学院理学研究科, 助教授 (70025451)
|
Keywords | 超変形核 / シエル構造 / 核構造 / 回転バンド / 周期軌道理論 / 不安定核 / 高スピン状態 / クランキング模型 |
Research Abstract |
1) A=30〜60領域のN【similar or equal】Z陽子過剰不安定核でのエキゾチック変形の探索を主な目的として、空間対称性に一切の制限を課さない三次元空間の正方メッシュ表現によるCranked Skyrme-Hartrec-Fock法の計算プログラムを新しく開発した。このような計算プログラムは世界で初めてである。この計算プログラムを用いて、^<32>Sの高スピン.イラスト状態の性質を調べ、a)超変形バンドが角運動量I=24h付近で劇的な内部構造変化を起こしハイパー変形に転移していくこと、b)I【similar or equal】10h.のイラスト領域に空間反転対称性と軸対称性を同時に破った)Yげた31変形バンドが現れること、c)平均場のtime-Odd成分は主として慣性モーメントの有効質量m4依存性を相殺する働きをすることなど、興味あ 2) 連続状態への励起も考慮して対相関を取り扱うCranked Hartree-Fock-Bogoliubov法の新しい計算プログラムを作成し、A=60-80領域のN【similar or equal】Z不安定核におけるエキゾチック変形の理論的探索を 3) 超変形シェル構造の起源について私達は分岐による8の字形3次元周期軌道の形成が本質的であることを主張してきた。この主張はFouricr変換を用いた量子古典対応の分析に基づくものであった。しかし、分岐点は通常の停留位相近似が破綻する点であり、分岐現象の記述には半古典トレース公式の拡張が必要である。この目的に向けて京都グループとKievグループの共同研究を開始し、今年度は2次元楕円ビリアードモデルにおけるbutterfly orbitsの分岐現象の記述に成功した。
|
-
[Publications] A.Sugita: "Periodic-Orbit Bifurcation and Shell Structnnl in Reflection-Asymmetric Deformed Cavity" Prog.Theor.Phys.Vol.100 No.3. 597-605 (1998)
-
[Publications] K.Arita: "Semiclssical Origin of Superdeformed Shell Structurl in the Spheroidal Cavity Model" Prog.Theor.Phys.Vol.100 No.6. 1223-1238 (1998)
-
[Publications] M.Yamagami: "Exotic Shapes in ^<32>S suggested by the Symmetry-Unnestricted Cranked Hartree-Fock Colculations" Proceeding of the Nuclear Structure '98 Conf.(印刷中). (1998)