• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

低速多価イオン衝突における分子標的のクーロン崩壊

Research Project

Project/Area Number 10640387
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

奥野 和彦  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (70087005)

Keywords多価イオン衝突 / クーロン崩壊 / 電子捕獲過程 / 反応分岐比 / フラグメント / 同時計測
Research Abstract

本研究初年度にて、多価イオンの低エネルギー衝突における分子のクーロン崩壊過程を調べる目的でかねてより開発に取り組んできた三粒手同時計測装置をほぼ完成させ、その動作テストを兼ね、小型多価イオン源(mini-EBIS)より引き出した^3He^<2+>イオンビームをH_2、N_2、O_2およびCOなどの二原子分子の分子線と交差させ、^3He^<2+>イオンが標的分子から二電子を捕獲して中性化したHe原子と標的分子の崩壊過程で生成されたフラグメント対の三粒子同時計測を実施したところ、何れの衝突系においても思いの外容易にHe^<2+>イオンの二電子捕獲過程における複雑な反応過程の詳細識別を達成することができた。この測定で複雑な各反応経路の分岐比の決定や分子標的のクーロン崩壊で加速されたフラグメント対の運動エネルギー分布測定にも成功し、本研究で開発した三粒子同時計測実験法が分子崩壊を含む複雑な反応過程の解明に大変威力のあることが実証された。現在なお、分離識別された複雑な各反応経路の分岐比決定やフラグメント対の運動エネルギー分布測定用の解析プログラムの開発に取り組むと同時に、さらにmini-EBISより引き出したKr^<8+>イオンビームを用いて、Kr^<8+>とH_2、N_2、O_2およびCOなどの衝突系を選び一電子および多電子捕獲反応過程における各反応経路の詳細識別に取り組んでいる。
本研究で開発された新しい実験法により低速多価イオン・分子衝突における複雑な反応過程の動的過程解明の本研究の目的達成の見込みが得られ、本研究で得られる新しい知見が今後新たなる実験的・理論的研究の展開の呼び水になることが大いに期待される。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] K.Ishii: "Charge changing cross section measurments in slow collisions of Kr^<q+>(q=7-9) with Ne,N_2,O_2 and CO" Atomic Collision Research in Japan. 24. 75-76 (1998)

  • [Publications] T.Kaneyasu: "Double electron capture processes of He^<21> with H_2,N_2,O_2 and CO" Atomic Collision Research in Japan. 24. 77-78 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi