• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

大地震再来地域での震源過程の比較研究

Research Project

Project/Area Number 10640399
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

菊地 正幸  東京大学, 地震研究所, 教授 (20046147)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山中 佳子  東京大学, 地震研究所, 助手 (30262083)
Keywords再来地震 / 震源過程 / 日向灘地域 / 三陸沖地域 / 波形解析 / アスペリティ
Research Abstract

本研究の目的は、日向灘や三陸沖で過去数十年の間に再来したM7〜8クラスの地震の詳細な震源過程を比較することにより、同一地域での震源過程の再現性・非再現性や地域特性を明らかにすることである。
研究計画の初年度にあたり、まず、データの整理と予備的な解析を行った。主として、気象庁の1倍強震計記録およびWWSSNの長周期地震計記録を収集しデジタイズした。手掛けた地震は
(1)日向灘1968年4月1日(2)十勝沖1968年5月16日(3)東南海1944年12月7日
である。一方、これらの地域の再来地震として、(4)日向灘1996年10月19日と12月3日(5)三陸はるか沖1994年12月28日を取り上げ、これらの地震についてはグローバル広帯域地震計と近地強震計のデジタル記録を用いて解析した。
予備的解析の結果、以下のことが示された。
(1) 日向灘地域では、個々の地震は基本的に1個のアスペリティの破壊で終息する。
(2) 三陸沖では、初期破壊点から主アスペリティまで緩やかなモーメント解放が見られ、かつ、複数のアスペリティの連動が見られる。
(3) 1944年東南海地震では、初期段階で主破壊より一周り小さいアスペリティの連動がある。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 八木・菊地・吉田・山中: "1968年4月1日、日向灘地震(MJMA7.5)の震源過程とその後の地震活動の比較" 地震. 51. 139-148 (1998)

  • [Publications] 菊地ほか: "古い地震記録の波形インバージョンによる1948年福井地震の震源パラメタ" 地震学会講演予稿集. 2. A11 (1998)

  • [Publications] 菊地・山中・阿部・森田: "1998年7月17日パプアニューギニア地震の遠地実体波による震源過程" 地震学会講演予稿集. 2. 59 (1998)

  • [Publications] 菊地正幸ほか: "気象庁強震記録による1944年東南海地震の初期震源過程" 地震学会講演予稿集. 1(印刷中). (1999)

  • [Publications] 山中佳子・菊地正幸: "二重スペクトル比法を用いた岩手山直下のQsの推定" 地震. 51(印刷中). (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi