2000 Fiscal Year Annual Research Report
南半球のVLBI網と日本列島を結ぶ長大基線による測地実験
Project/Area Number |
10640413
|
Research Institution | National Astronomical Observatory |
Principal Investigator |
田村 良明 国立天文台, 地球回転研究系, 助手 (90150002)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日置 幸介 国立天文台, 地球回転研究系, 助教授 (30280564)
真鍋 盛二 国立天文台, 地球回転研究系, 助教授 (30000178)
横山 紘一 国立天文台, 地球回転研究系, 教授 (10088784)
土井 浩一郎 国立極地研究所, 南極圏環境モニタリングセンター, 助手 (80290873)
|
Keywords | VLBI / Reference Frame / Antarctic Plate / Correlator / K4 System / S2 System |
Research Abstract |
本研究は、南極昭和基地を含む南半球のVLBI観測局との測地実験を実施することにより基準座標系の強化を図り、観測点の少ない南極プレートの運動の観測を行うことを目的として実施した。技術的な課題として、測地実験で広く使われていた64Mbit/秒のサンプリングから128Mbit/秒へと高サンプリング化を実施し、観測精度の向上を図った。また、国際的な測地実験を実施するために、異なるVLBIシステム(国内、南極昭和基地のK4-TSSと外国局のS2システム)間で測地実験の実施可能なことを示した。 VLBI実験の実施に関しては、国立極地研究所、第39次南極観測隊、国土地理院等との共同・協力のもとに、1998年〜1999年中に、南極昭和基地、鹿嶋26m局、Hobart局(タスマニア大、オーストラリア)、Hartebeesthoek局(南アフリカ)、Parkes局(CSIRO、オーストラリア)が加わった実験を実施した。外国局のデータはS2システムから記録媒体の変換作業を実施し、国内に持ち帰られた昭和基地の観測データと組み合わせて解析を進めた。相関処理において国立天文台のFX相関器を用いたが、測地実験の処理に用いるために処理手法の一部改良を行った。外国局で衛星追跡用のアンテナを用いた場合の補正などを行い、基線解析のためのデータベースを構築した。遅延時間推定のアンビギュイティの決定法の改良など今後見直すべき点もあるが、南極昭和基地を含む国際的な測地実験が実施できたことにより、昭和基地の測地基準点としての国際的な重要性をさらに高めることができた。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] Jike,T.,Manabe,S.,Tamura,Y.,他: "VLBI Experiments at Syowa Station, Antarctica"Proc.Int.Workshop Geodetic Measurements by the Collocation of Space Techniques on Earth (GEMSTONE), APT and APSG, CRL Koganei. 150-156 (1999)
-
[Publications] 日置幸介: "南極プレートの現在の動き"1998年3月25日の南極地震と南極プレートの進化に関する研究集会集録(極地研究所). (1999)
-
[Publications] 寺家孝明,真鍋盛二 他: "南極VLBI実験の解析について"1999年度VLBIシンポジウム集録(通信総合研究所鹿嶋). 28-31 (1999)
-
[Publications] 真鍋盛二: "VERAの測地観測"1999年度宇宙電波懇談会シンポジウム「VERAで切り開く21世紀の天文学」. 24-27 (2000)