1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10640417
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
児玉 安正 弘前大学, 理工学部, 助教授 (30205421)
|
Keywords | 亜熱帯前線帯 / 亜熱帯収束帯 / 梅雨前線帯 / SPCZ / SACZ / モンスーン / TRMM / 降水 |
Research Abstract |
本年度は,(1)TRMM(熱帯降雨観測衛星)データによる梅雨前線帯付近で発達するメソ降雨系の解析,(2)GPCP(全球降水気候計画)の降雨データとTRMMデータを用いた亜熱帯・中緯度域の広域の降雨分布の解析,(3)大気大循環モデルを用いた亜熱帯前線帯の生成機構の研究,を行った. (1)について,TRMMの種々のセンサーの組み合わせ解析を容易にするためのデータセットを1998年の梅雨前線について作成し,これを用いて,にんじん状や楕円形の形状を有する雲域について事例解析を行った.TRMMの降雨レーダ観測から,赤外雲画像ではわからない雲の内部構造を知ることができ,雲の発達メカニズムについて示唆が得られた.マイクロ波放射計や雷センサーとの組み合わせ解析により,エコー頂の高い領域で,雲上部の降雪粒子が多く,また雷活動が活発であることがわかった.作成したデータセットは研究者にオンラインで公開する予定である.(2)については,GPCPデータから,中緯度海上では冬季に降水活動が活発化することがわかっているが,TRMMデータでもその傾向がみられることが確認できた.GPCPデータに比べてTRMMデータの降水は海上のほぼ全域で小さく,この不一致の原因について検討する必要がある.(3)については,これまで使用していたモデルが東京大学の大型計算機の更新により使用不可能になったので,東京大学気候システム研究センターで開発中のモデルを研究室のワークステーションと東京大学の大型計算機にインストールする作業を行った.
|
-
[Publications] Yasu-Masa Kodama: "Roles of the atmospheric heat sources in maintaining the subtropical convergence zones -an aqua-planet GCM study-"J.Atmospheric Sciences. 56・23. 4032-4049 (1999)
-
[Publications] Yasu-Masa Kodama et: "Observational studies on rainfall activity of subtropical convergence zones and its effects on atmospheric motions"Proceedings of the symposium on the precipitation observation from Non-sun synchronous orbit. 146-151 (1999)
-
[Publications] Yasu-Masa Kodama, et al.: "A weak-wind zone accompanied with swelled snow clouds in the upstream of a low-altitude ridge -single Dopplar Radar observations over the Tsugaru district of Japan"J.Meteorological Society of Japan. 77・5. 1039-1059 (1999)