1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10640430
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
家森 俊彦 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40144315)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹田 雅彦 京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30236484)
|
Keywords | 沿磁力線電流 / 中緯度 / 電離層電流 / 磁気圏電流 / MUレーダー / HFレーダー |
Research Abstract |
(1)沿磁力線電流が中低緯度に及ぼす効果の見積もりと、エールステッド衛星観測データによる確認: 地上に現れる沿磁力線電流の効果を定量的に見積もり、それを、地上磁場観測データおよび人工衛星観測データと比較することを行った。計算結果によると、電離層直上での地磁気の傾き(伏角)が大きく影響するため、地理的経度により、沿磁力線電流の効果がかなり異なることが分かった。また、エールステッド衛星の観測データを解析することにより、これまで、地上観測データおよび精密磁場観測衛星Magsatデータから存在が推測されてきた昼間側から電離層に流れ込み、夜側から流れ出す実質電流(net-current)の存在を確認することができた。 (2)電離層に起因すると考えられる磁気圏電流および中緯度沿磁力線電流の確認: DE-2による磁場観測データを統計的に解析し、中緯度沿磁力線電流を夕方側でも確認することができた。また、新たな事実として、この電流は冬半球で明瞭に現れること、両半球間を磁力線に沿って流れる電流は、計算機シミュレーションにより従来得られてきた結果とは逆の傾向を示すことがわかった。 (3)中緯度における磁場変動とMUレーダー観測データとの比較を行った。 (4)SuperDARN HFレーダーデータの解析を行った。
|
-
[Publications] Terada,T.Iyemori,M.Nose他: "Storm-time magnetic field variations observed by the FTS-VI satellite"Earth Planets Space. 50. 853-864 (1998)
-
[Publications] Nose,M.Itemori,M.Takeda他: "Automated detecction of Pi2 pulsations using wavelet analysis : 1.Method and an application for substorm monitoring"Earth Planets Space. 50. 773-783 (1998)
-
[Publications] Iyemori,T: "Formation of storm-time ring current and the Dstfield : Some recent topics"Magnetospheric Current Systems,AGU Monograph. (印刷中). (2000)
-
[Publications] Hosokawa,K,S.Yukimatsu,T.Iyemori and N.Sato: "Characteristics of solar flare effect in the high-latitude ionosphere as observed by the Super DARN radars"Proc.NIPR Sympo. Upper Atmosph.Phys.. (印刷中). (2000)