1998 Fiscal Year Annual Research Report
CHIME年代からみた飛騨変成帯構成岩類の生成の時空間
Project/Area Number |
10640435
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
相馬 恒雄 富山大学, 教育学部, 教授 (40019039)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横山 一己 国立科学博物館, 地学研究部, 室長 (40126628)
後藤 篤 姫路工業大学, 理学部, 助手 (50211917)
椚座 圭太郎 富山大学, 教育学部, 助教授 (30225180)
|
Keywords | 飛騨変成帯 / 船津花崗岩類 / CHIME年代 / ジルコン / モナザイト / ウラニナイト / 大陸 / 変動帯 |
Research Abstract |
平成10年度では、船津花崗岩類を中心に飛騨変成帯から計71個の試料を収集し、重鉱物分離を行い、CHIME年代を測定した。その結果、Rb-Sr法およびK-Ar法によってジュラ紀花崗岩とされていた船津花崗岩類のうち船津型は、300Maのジルコン年代を有し、250Maのジルコン、モナザイト、ウラニナイト年代を持つという変成岩類であることが明らかになった。さらに200Maのモナザイト、ウラニナイト年代を持ち、接触変成作用を被っている。典型的な累帯深成岩体として知られる打保岩体では、船津型と下之本型のタイプにかかわらず300-250Maの年代を示し、岩相による時代区分は意味をなさないことが示された。従って、飛騨変成帯の地質図は、花崗岩類の半数が変成岩類となるので、大きく書き換えざるを得なくなった。一方、下之本型花崗岩類は、250-200Maのジルコン年代と200Maのモナザイト、ウラニナイト年代を持つ。このような年代は、船津型花崗岩類を含めた飛騨変成岩類に貫入するという産状と調和的である。しかしジルコン年代とウラニナイト等の年代のずれは無視できないものであり、変成帯上昇にかかわるゆっくりとした冷却を意味するのか、あるいは未確認ジュラ紀花崗岩による接触変成作用なのかの検討が今後の課題である。 富山大学に、ジルコン分離システムの整備の一環として(1)電磁分離機を設置し、さらに(2)連続的重鉱物水簸装置を試作した。また(3)ポリタングステン酸ソーダと遠心分離器を用いた無害な重液分離システムを導入した。 平成11年度は、飛騨変成帝の成立を明らかにすることを目的に、宇奈月変成帯を含めた変成岩類およびミグマタイトの試料収集とCHIME年代測定を行う。
|