• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

堆積岩有機物の広域熟成指標の開発

Research Project

Project/Area Number 10640439
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

三瓶 良和  島根大学, 総合理工学部, 助教授 (00226086)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大平 寛人  島根大学, 総合理工学部, 助手 (60273918)
Keywords有機炭素濃度 / H / C比 / メチルフェナントレン / 有機熟成度 / 堆積盆の埋没史 / 石油・天然ガス鉱床
Research Abstract

継続の2年目となる今年度は,有機物熟成指標を検討する上で前提となる有機物含有量(total organic carbon:TOC)の分布を,日本各地の新第三系海成泥質岩について,文献のコンパイルを含めて取りまとめた.また,一方で,メチルフェナントレンなど特定の有機分子の他に,全有機物の炭素に対する水素の比(H/C ratio)の温度依存性を陸成有機物について検討した.
日本の新第三系海成泥質岩のTOCは,分析試料325個および文献値724個の合計1049個について解析したところ,その平均値は0.63%であった.このうち,珪質泥岩の平均値は1.27%と高く,泥岩は0.88%を示した
また,全有機物の炭素に対する水素の比 (H/C ratio)は,天然の火砕流に含まれる炭化木片と加熱実験により,温度依存性を検討した.250〜700℃までの8つの定温で加熱、した炭化木片のH/C値は温度の増加とともに低くなった.各温度での速度定数をもとめ,アレニウスプロット(前指数因子:10^<13>l/s)を行ったところ,見かけの活性化エネルギーは加熱温度とともに増加し,250〜700℃までの間で,E=0.0902×Temp.+22.8(R^2=0.999)の関係が見出された.このことは,高温になるほどH/C比の温度依存性が高いことを示している.したがって,ケロジェン(とくに陸源のもの)が被熱した最高温度を,これらを基に推定することが可能となる.現在のところ誤差がかなりあるが,被熱プロセスがわかる場合には精度向上が可能である.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Y.Sawada,Y.Sanpei,M.Hyodo,T.Yagami and M.Fukue: "Estimation of emplacement tempercture of pyroclastic flow using by H/C rations of carbonaceous wood"Journal of Volcanology and Geothermal Research. (in press).

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi