2000 Fiscal Year Annual Research Report
北海道の白亜系-第三系境界のシーケンス層序と化石相の変遷
Project/Area Number |
10640446
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
安藤 寿男 茨城大学, 理学部, 助教授 (50176020)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 誠 茨城大学, 理学部, 助手 (00250978)
|
Keywords | 白亜系-第三系境界 / シーケンス層序 / 化石相 / 北海道 / 蝦夷累層群 / 堆積相 / 化石層序 / 空知-蝦夷帯 |
Research Abstract |
北海道の白亜系-第三系(K/T)境界付近の地層として,中頓別,天塩中川,稚内地域の蝦夷累層群最上部の函淵層群を対象として,堆積相解析,大型化石層序,化石相解析を実施した. 中頓別地域の函淵層群については,数年来にわたる野外調査結果を総合した,地質構造,岩相層序,大型化石層序に基づく地質図,地質柱状対比図を作成し,本邦の陸上露頭における白亜系のカンパニアン〜マストリヒシアン階で最も精度の高い層序区分を確立した.そして,この時代のアンモナイト,イノセラムス化石の産出層序を明らかにした. K/T境界の存在が指摘されてきた中頓別地域では,函淵層群上部に位置するマストリヒシアン階下部の上部に大きな浸食性平行不整合(シーケンス境界)があって,それを暁新統上部が覆っている.つまり,マストリヒシアン階最上部と暁新統下部が欠如しており,K/T境界は地層として存在しないことが判明した.不整合の基底にはタマキガイからなる浅海生二枚貝化石密集層が存在する.これは海進時の波浪侵食による残留性の再堆積群集である.暁新統上部と見なされる函淵層群の堆積相は白亜系と大きな違いがないため,蝦夷堆積盆の堆積システムは暁新世後期まで継続したことが判明した.しかし,堆積物の欠如期間にどんなイベントが生じたかは今後の課題である.この成果は地質学雑誌に出版し,国内学会や国際集会(早稲田大,ヤンゴン大:ミヤンマー)でも報告した. 一方,天塩中川地域も本格的な調査を行い,中頓別地域より西方海岸側の浅海相分布を詳細に調べ,上方に粗粒化・浅海化する数回のパラシーケンスを追跡することができた.また,稚内地域も概査を行った結果,単調な浅海砂岩相が連続していることが判明した.今後は北海道全域のまとめを行い,中頓別地域や大夕張地域などとのシーケンス層序対比を進めていきたい.
|
-
[Publications] 安藤寿男: "セノマニアンーチューロニアン中部蝦夷層群三笠層の浅海生軟体動物化石密集層-北海道奔別川セクションのボーリング・コア-"三笠市立博物館紀要. 4号. 15-35 (2000)
-
[Publications] 安藤寿男,友杉貴茂,金久保勉: "北海道中頓別地域の上部白亜系〜暁新統函淵層群-K/T境界付近の岩相層序と大型化石層序"地質学雑誌. 107巻2号. 142-162 (2001)
-
[Publications] Takahashi,M.,Crane,P.R.and Ando,H.: "Fossil megaspores of Marsileales and Selaginellales from the upper Coniacian to lower Santonian (Upper Cretaceous) of the Tamagawa Fm. (Kuji Group) in northeastern Japan."International Journal of Plant Sciences. 162巻2号(印刷中). (2001)