1998 Fiscal Year Annual Research Report
本邦上部白亜系の古地磁気層序・生層序の統合と国際対比
Project/Area Number |
10640449
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
小玉 一人 高知大学, 理学部, 教授 (00153560)
|
Keywords | 古地磁気層序 / 蝦夷層群 / 上部白亜系 / 化石層序 / 北海道 |
Research Abstract |
平成10年度は、北海道中軸帯の羽幌地域と宗谷・音威子府地域の上部白亜系蝦夷層群を対象に試料採取と古地磁気測定を行った。宗谷・音威子府地域の調査ルートは主に同地域の菊水川およびその支流のルートで、前層厚は約400mである.測定の結果、最上部が逆帯磁、その直下が正帯磁、さらに下位が逆帯磁、その他の下位がすべて正帯磁であった.これらを標準古地磁気タイムスケールと比較対比することにより、上位から順に、Campanian階のChron32r.1r.C32r.1n,,C32r.2r、C33n-にそれぞれ対比できることが分かった.さらに既存の大型化石層序と比較すると、Sphenoceramus schmidti zoneがC32r.1r、Sphenoceramus orientalis zoneがC32r.1n、Polyptychoceras pseudogaultinum zone上部がC32r.2rに対比できる.一方、羽幌地域の古丹別川ルート羽幌川層群上中部層からは、白亜紀磁気静穏期Chron34の最後期(Santonian階最後期)から、Campanian階のChron33に対比できる正逆帯磁層準を見いだした。 これらに相当する層準は南サハリンの上部白亜系にも存在するので、相互の対比により、これまで議論の多かった北西太平洋上部白亜系大型化石層序の年代対比が司能となった。特にS.schmidti zoneの時代範囲がCampania階後期のC32r.1r、すなわち絶対年代に換算して73.5〜74Maであることが判明したことは特筆に値する。
|
-
[Publications] Kamata,K.,Kodama,K.: "Volcauie historg and tectonics of the Southwest Japan Arc and the Ryulcyu Arc" The Island Arc (受理済). 5 (受理済). (1999)
-
[Publications] Takeuchi,T.,Kodama,k.Ozawa,T.: "Paleomagnetic evideuce for block rotations in ceutral'Hokkaido-south Sakhaliu." Earth and Plauetary Scieuce Letters (受理済). 165 (受理済). (1999)
-
[Publications] 小玉 一人: "古地磁気学" 東京大学出版会, 246 (1999)