• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

東部北海道弟子屈地域の新第三紀火山-熱水活動と浅熱水性金銀鉱化作用

Research Project

Project/Area Number 10640459
Research InstitutionKitami Institute of Technology

Principal Investigator

前田 寛之  北見工業大学, 工学部, 助教授 (00003202)

Keywords東部北海道 / 弟子屈 / 新第三紀 / 火山活動 / 熱水活動 / 浅熱水性金銀鉱床 / 熱水変質作用 / K-Ar年代
Research Abstract

低硫化系浅熱水性システムによって形成された当別(別名:日章)金銀鉱床の中性変質帯および志計礼辺山酸性変質帯(通商産業省資源エネルギー庁,1991;Maeda and Cai,1997)の関係と,シケレぺ山溶岩のデイサイト質噴出活動,志計礼辺山酸性熱水活動および浅熱水性金銀鉱化作用の関係をおもに検討した。
当別中性変質帯と志計礼辺山酸性変質帯との間には,比較的広く中性〜アルカリ性の変質帯が分布していることが判明した。そのアルカリ性帯では,鉱物組合せに基づいて,濁沸石帯,輝沸石帯,方沸石帯およびモルデン沸石帯に,その中性帯では,カリ長石帯,イライト帯およびイライト/スメクタイト混合層鉱物帯にそれぞれ細分される。また,プロピライト帯やスメクタイト帯も分布する。
志計礼辺山酸性変質帯は,シケレペ山溶岩分布域に発達し,デイサイトは白色化し,かつ,著しく珪化し,鉱物組合せに基づいて,明バン石帯(石英+明バン石±ソーダ明バン石±南石±ディッカイト±カオリナイト±黄鉄鉱)およびナクライト帯(石英+ナクライト±ディッカイト±黄鉄鉱)に区分される。明バン石帯から灰色細粒石英-ソーダ明バン石脈を見出し,現在,その鉱脈のAu,Ag,Hg,Se,Te,As,Sb,Tl,Cu,Pb,ZnおよびFeの12成分について湿式化学分析によって検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Maeda,H.: "Modes of occurrence of zeolites and properties and utilizations of zeolite rocks from the Teshikaga district in Hokkaido,Japan." Resource Geology. 特別号. (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi