1999 Fiscal Year Annual Research Report
化学・同位体組成及び光学特性による溶存有機物のキャラクタリゼーション
Project/Area Number |
10640474
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
吉岡 崇仁 名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助手 (50202396)
|
Keywords | 溶存有機物 / 三次元蛍光 / 溶存有機炭素 / 外来性有機物 / 自生有機物 / 炭素同位体比 |
Research Abstract |
琵琶湖の溶存有機物に関して、三次元蛍光測定(励起蛍光マトリックスEEM)を応用し、化学的組成の推定や外来性・自生性の区別が可能になるか検討した。その結果、タンパク質様の蛍光と、2つの腐植物質様蛍光とが検出され、前者が琵琶湖の自生性溶存有機物を、後者が外来性溶存有機物の指標となることが示唆された。タンパク質様蛍光強度と琵琶湖水中のDOCの濃度の間には正の相関(r^2=0.51)が見られたが、腐食物質様蛍光強度は、DOC濃度の変化に関わらず、比較的一定の値を示しており、DOCに占める自生性・外来性有機物の寄与を推定することができなかった。しかしながら、今回、琵琶湖集水域にある渓流水の溶存有機炭素(DOC)濃度と、腐食物質様蛍光強度との間に強い正の相関が見られ、蛍光強度からDOC濃度を推定することができた。この関係を用いて琵琶湖のDOCに占める外来性(森林起源)DOC濃度を推定したところ、年間を通じて、表層2.5mで30-40μMC程度とほぼ一定の値を示した。20m以深では、変動がさらに少なくなり、濃度は40μMC前後と、表層よりもやや高い傾向が見られた。全DOCと推定された外来性DOCの差を自主性DOCと考えると、2.5m、10m層では、夏季に高く(80-90μMC)、秋から春にかけて低下する(40-60μMC)傾向が見られた。これは、全DOCの濃度変化とほぼ対応しており、湖内での生産によるものであることが示唆された。20m以深では、季節的変動も小さく濃度も40-60μMCと低かった。全DOCに占める外来性DOCの割合は、20m以深では、ほぼ40%程度、表層では、30-50%で秋から春にかけて高い傾向があった。炭素同位体比からは、森林起源のDOCと自主性DOCの識別の可能性が示唆された。
|