1999 Fiscal Year Annual Research Report
酒石酸エステルを活用する二核キラル反応場の構築と光学活性化合物合成への応用
Project/Area Number |
10640515
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
宇梶 裕 金沢大学, 自然科学研究科, 助教授 (80193853)
|
Keywords | 二核 / 酒石酸エステル / キラル / β-アミノ酸誘導体 / Reformatsky型試薬 / 亜鉛 / マグネシウム / 水 |
Research Abstract |
有用な生理活性を有する光学活性化合物の合成には任意の立体化学を有する光学活性化合物の合成法の確立が必要不可欠である。本研究では、両鏡像体共に入手容易な酒石酸エステルより調製される二核キラル反応場を設計し、種々の形式の反応に対応できる触媒的不斉合成反応系の確立を試みた。これまでに、ジエチル亜鉛とヨード酢酸エステルから調製されたReformatsky型試薬のイソキノリン骨格を有するニトロンへの不斉求核付加反応を見出している。 今回、基質としてσアミノフェノールとアルデヒドから得られる非環状イミンを選び、Reformatsky型試薬による不斉求核付加反応を試みたところ、エナンチオ選択的に反応が進行し、対応するβ-アミノ酸誘導体が高い光学純度で得られた。この反応では、酒石酸エステルのジマグネシウムアルコキシドが不斉源として有効であることが明らかとなった。また、水の添加が再現性の良い高光学純度の達成に必須である、という大変興味深い事実を見出した。水の添加効果を調べるためにNMR測定を行なったところ、水の添加よにり、特にイミンのアルデヒド由来の部分のシグナルがよりシャープになることが明らかとなった。この現象が観察された原因としては、水の添加により生成した亜鉛オキシド誘導体が高次の会合体を解離し、有効な不斉誘起が可能なモノマーあるいは低次の会合体を生成していることが考えられる。 酒石酸エステルは両鏡像体ともに入手容易であり、β-アミノ酸誘導体は重要な合成中間体であることから、本法は、各種光学含窒素活性化合物合成のための有用な手法を提供することになる。
|
-
[Publications] Y. Ukaji, Y. Yoshida, and K. Inomata: "Asymmetric Addition of the Reformatsky-Type Reagent to 3,4-Dihydroisoqinoline N-Oxides"Tetrahedron: Asymmetry. in press
-
[Publications] Y. Ukaji, Y. Shimizu, Y. Kenmoku, A. Ahmed, and K. Inomata: "Catalytic Asymmetric Addition of Dialkylzinc to Nitrones Possessing 3,4-Dihydroisoquinoline Skeleton Utilizing Tartaric Acid Ester as a Chiral Auxiliary"Bull. Chem. Soc. Jpn.. 73. 447-452 (2000)
-
[Publications] Y. Ukaji, M. Ima, T. Yamada, and K. Inomata: "Enantioselective Synthesis of Lynthraceae Alkaloid Lasubine II via Optically Active 2-Isoxazoline"Heterocycles. 52. 563-566 (2000)
-
[Publications] Y. Ukaji: "Design of an Efficient Chiral System by the Control of the Coordination Environment to Metals"J. Synth. Org. Chem. Jpn.. 57. 581-586 (1999)