1999 Fiscal Year Annual Research Report
d-f元素系二核錯体によるヌクレアーゼ機能モデルの構築
Project/Area Number |
10640537
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
坂本 政臣 山形大学, 理学部, 教授 (20036445)
|
Keywords | ヘテロ金属錯体 / ニッケル(II)・希土類(III)錯体 / 銅(II)・希土類(III)錯体 / 亜鉛(II)・希土類(III)錯体 / 4-ニトロフェニルホスフェート / 加水分解 |
Research Abstract |
本研究の目的は、リン酸ジエステル結合の加水分解能を有するd-f元素系二核錯体を合成し、人工制限酵素構築のための基礎的情報を提供することである。 本年度は、前年度に続いて、Side-off型二核化配位子(N,N'-dimethyl-N,N'-ethylenedi(5-bromo-3-formyl-2-hydroxybenzylamine))を用いてNiGd、CuGd、ZnGd錯体を新しく合成した。これらの中で、CuGd錯体の構造解析を行った結果、酢酸イオンがCuとGdを橋架けしおり、2つのホルミル基のうちの1つがアセタール化していることがわかった。更に、Gdには他のCuGd二核ユニットのアセタールが配位して(CuGd)_2四核構造になっていることがわかった。しかしながら、伝導度測定の結果から、この四核構造は、DMF中ではCuGd二核錯体になっていることが推定された。元素分析結果等から、他の錯体も同様の構造と考えられる。 これらの錯体による4-nitrophenylphosphateの加水分解反応を調べた結果、いずれの錯体も反応活性であった。生成物として、4-nitrophenolateのみが検出されたことから、加水分解的にのみ反応が進行し、酸化還元反応などは起こっていないことがわかった。これら3種の錯体や遊離の希土類(III)イオンなどの反応速度を比較した結果、それぞれの錯体による違いが認められ、d-f金属二核コアが反応中心になっていることがわかった。 現在、更に新しいd-f元素系錯体の合成を行うとともに、他のリン酸エステルの加水分解についても検討している。
|
-
[Publications] 坂本政臣 ら: "Template Syntheses and Properties of Coppen(II)-Lanthanide(III)Complexes of Phenol-Based Symmetric and Unsymmetrie Denucleating Macrocycles"J.Coord.Chem.. 48巻. 1-13 (1999)
-
[Publications] 青野宏通 ら: "LaMnO_3 Fine Powder Prepared by the Thermal Decomposition of a Heteronuclear Complex,MnLa(dhbaen)(OH)(NO_3)(H_2O)n"Chem.Lett.. 1175-1176 (1999)
-
[Publications] 坂本政臣 ら: "Synthesis, Structure and Magnetic Property of Discrete d-f Heterodinuclear Complexes Designed from tetrahedrally Distorted Ilu(salabza)(H_2salabza=N_1 N'-Bis(Salicylidome)-2-aminobenzylamine) and Iln(hfac)_3J(Hhfac=1,1,1,5,5,5-Herafluoroacetone Lh=Gd or Lu"J.Chem.Soc.,Dalton Trans.. 259-263 (2000)