1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10640560
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
宮本 久一 愛媛大学, 工学部, 助手 (30229893)
|
Keywords | ホスト / ゲスト / 包接結晶 / 固相反応 / 不斉反応 / 光反応 |
Research Abstract |
1) N-アルキルフラン-2-カルボキシアニリド(1)の不斉光反応 光学活性なホストと1との包接結晶に光照射すると、光学活性なトランス-ジヒドロフラン誘導体が得られた。光学活性ホストは酒石酸から誘導したホストなどを用いた。包接結晶中でのN-アリルフラン-2-カルボキシアニリドの不斉反応機構は、包接結晶のX線結晶構造解析及びCDスペクトルにより検討した。光学活性ホストとN-アリルフラン-2-カルボキシアニリドの包接結晶の調製法によって、その光反応生成物のキラリティーの逆転が見られた。 2) N-メチル-N-フェニル-3-アミノ-2-シクロヘキセ-1-オン誘導体(2)の不斉光反応 光学活性なホストと2との包接結晶に光照射すると、光学活性なN-メチルヘキサヒドロ-4-カルバゾロン誘導体が得られた。光学活性なホストと3-(N-メチルアニリノ)-2,5,5-トリメチル-2-シクロヘキセ-1-オンの1:1包接結晶は、プリズム晶と針状晶が得られた。針状晶は固相で100時間光照射しても反応しなかった。プリズム晶は固相で19時間光照射すると、87%eeの(+)-N-メチルヘキサヒドロ-4-カルバゾロンが54%の収率で得られた。この2種類の結晶のX線結晶構造解析を行った。プリズム晶の方が針状晶より反応部位であるフェニル基とシクロヘキセノン環の二重結合がより近づいた構造をとっていることがわかった。 3) N,N-ジメチルフェニルグリオキシルオキソアミド(3)の不斉光反応 3と光学活性ホストの再結晶法による包接結晶に光照射すると(-)-β-ラクタム誘導体が得られるが、3と光学活性ホストの固相混合法による包接結晶に光照射すると(+)-β-ラクタム誘導体が得られた。固相混合法による包接結晶を融点以下で加熱することで再結晶法と同じ包接結晶が得られ、これに光照射すると(-)-β-ラクタム誘導体が得られた。
|
-
[Publications] Daisuke Hashizume: "Crystal Structure of N,N-Diisopropyl(3-methyl)phenylglyoxylamide" Analytical Sciences. vol.14. 1187-1188 (1998)
-
[Publications] Fumio Toda: "Enantioselective Photocyclization of N-Alkylfuran-2-carboxyanilides to trans-Dihydrofuran Derivatives in Inclusion Crystals with Optically Active Host Compounds Derived from Tartaric Acid" J.Org.Chem.in press.
-
[Publications] Fumio Toda: "Enantioselective Photochemical Reactions of N-Phenyl Enaminones in Inclusion Complex Crystals using a chiral Host Compound" J.Org.Chem.in press.