1998 Fiscal Year Annual Research Report
光学活性アミンおよびその誘導体の触媒的不斉合成法の開発
Project/Area Number |
10640579
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
林 昌彦 山口大学, 理学部, 助教授 (60192704)
|
Keywords | 不斉合成 / 光学活性アミン / パラジウム錯体 / π-アリル錯体 / アリルアミン / 3座配位子 |
Research Abstract |
光学活性アミンの触媒的不斉合成法として、イミンの不斉還元、イミンへの不斉付加、およびπーアリル中間体を経由するアリルアミノ化反応を検討している。とくに、ロジウム、イリジウム錯体を用いてのイミンの不斉還元法、パラジウム錯体を用いての不斉アリルアミノ化反応は、高いターンオーバー数(基質/触媒)が期待されるため有効な方法となりうる。今年度は、従来にない新しいタイプのPPNおよびPNN型3座配位子の合成、およびそれらのパラジウム錯体の触媒活性と不斉認識能を調べた。1,3-ジフェニルおよび1,3-ジアルキル-2-プロペニルアセテートのマロン酸ジメチルによるアルキル化反応を検討したところ、高い化学収率および不斉収率でアルキル体が得られた。また、同じキラリティをもつ配位子から逆の光学異性体の生成物が得られる現象も見い出した。従来、このタイプの反応で用いられる配位子のほとんどはPP,PN,NN配位の2座配位子であったが、今回のピリジンの窒素原子、イミンの窒素原子、アリールホスフィンのリン原子を利用した3座配位子は錯体化学の面からも興味がもたれる。現在、同じく、πーアリル中間体を経由する触媒反応を利用する1,3-ジフェニルおよび1,3-ジアルキル-2-プロペニルアセテートとベンジルアミン、p-トルエンスルホンアミドのナトリウム塩、ペンゾイルヒドラジンとの反応による光学活性アリルアミンの合成を検討中である。
|
-
[Publications] M.Hayashi: "Hydrogen Transfer of D-Glycals by Palladium Complexes under Ethylene Atmosphere" Tetrahedron Letters. 40. 1171-1174 (1999)
-
[Publications] M.Hayashi: "C-Glycosidation of Unprotected Glycals with Trimethylsilyl Cyanide" Tetrahedron Letters. 40. 1729-1730 (1999)
-
[Publications] M.Hayashi: "Efficient Synthesis of Branched-chain Sugars in Aqueous Media by HecR-type Reaction" J.Chem.Soc.,Perkin Trans 1. 239-240 (1999)