1998 Fiscal Year Annual Research Report
肝疾患マーカーとして期待される胆汁酸エステルグリコシドの検出と高感度分析法の開発
Project/Area Number |
10640597
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
飯田 隆 日本大学, 文理学部, 教授 (60060125)
|
Keywords | 胆汁酸 / 肝疾患マーカー / 胆汁酸グリコシド / 胆汁酸エステルグリコシド / 高速液体クロマトグラフィー |
Research Abstract |
近年、各種肝胆道疾患との関連から、成人及び新生児・胎児における体液、組織中の胆汁酸異常成分(異常胆汁酸)、とりわけグリコシド抱合型異常胆汁酸の体内動態に多大の注目が寄せられ、それらの信頼度の高い測定法の開発・確立が望まれている。しかしグルコシド抱合型異常胆汁酸は構造が相互に酷似し、標品が得難く、生体内に微量しか存在しないうえ、高極性・難揮発生・イオン性であることなどから、それらの測定は極めて困難な課題となっている。 従来、標品の得難いことがグリコシド抱合型異常胆汁酸の測定法を開発するうえで大きな隘路となっていた。そこで先ず、リトコール酸、ケノデオキシコール酸、ウルソデオキシコール酸、デオキシコール酸、コール酸を対象として、それらの核内水酸基にグルコース、N-アセチルグルコサミンあるいはグルクロン酸がエーテル結合によって結ばれた一連の胆汁酸グリコシド類を、相応するハロゲン化糖とのKoenig-Knorr反応によって調製した。合成した胆汁酸グリコシド標品を用い、それらの高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による高感度・高分離な至適測定条件を明らかにした。 次いで、胆汁酸の側鎖末端C-24位カルボキシル基に単糖がエステル結合した新規胆汁酸エステルグリコシド標品の合成を試みた。その結果、胆汁酸の核内水酸基をトリイソプロピルシリルエーテル誘導体、糖原料として2,3,4,6-テトラ-O-ベンジルグルコピラノースを用い、触媒量の4-ジメチルアミノピリジンの存在下、N,N'-ジシクロへキシルカルボジイミドを縮合剤とするエステル化反応により、相応する胆汁酸エステルグリコシドの得られることが判明した。現在、胆汁酸エステルグリコシド合成における収率の向上と生成物のキャラクタリゼーション並びにHPLCによる分離分析法を検討中である。
|
-
[Publications] T.Momose: "Structure-Retention Correlation of Iscmeric Bile Acids in Inclusion High-Performance Liquid Chromatography…" Lipids. Vol.33 No.1. 101-108 (1998)
-
[Publications] T.Momose: "Simultaneous Analysis and Retention Behavior of the Glucuronide, Glucosids, and N-Acetylglucosaminide…" Journal of Chromatography A. Vol.803 No.1. 121-129 (1998)
-
[Publications] T.Momose: "Method for the Separation of the unconjugates and Conjugates of chenodeoxycholic, Acid and…" Journal of Chromatography A. Vol.811 No.1. 171-180 (1998)