1999 Fiscal Year Annual Research Report
ランドサット画像を利用したボノボとチンプの生息植生の比較分析
Project/Area Number |
10640613
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
加納 隆至 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (40045050)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
五百部 裕 京都大学, 理学研究科, 助手 (20252413)
小川 秀司 中京大学, 教養部, 助教授 (80293976)
古市 剛史 明治学院大学, 一般教育部, 助教授 (20212194)
橋本 千絵 京都大学, 霊長類研究所, COE非常勤研究員
SPRAGUE David S. 農業環境技術研究所, 生態管理部, 主任研究員 (90282285)
|
Keywords | チンパンジー / ボノボ / 分布域 / 生息環境 / 種内変異 / 生息地利用 / ランドサット画像 / 植生 |
Research Abstract |
平成11年度では、ボノボの生息地であるワンバおよびイロンゴ森林(コンゴ民主共和国)、チンパンジーの生息地であるカリンズ森林(ウガンダ共和国)、リランシンバ丘陵およびウガラ丘陵地帯(タンザニア共和国)について、植生調査の結果をとりまとめ、いくつかの植生に分類した。植生調査による結果とランドサット画像の分析による結果とを比較した。さらに、各調査地における、チンパンジーのネストカウントによる調査の結果を分析し、それぞれの植生タイプにおける個体群密度を推定した。 ウガンダ・カリンズ森林の結果からは、分類できた4つの植生のうち、Musanga優占二次林や混交一次林に多く生息し、他のタイプの二次林の生息密度は低かったこと、また、タンザニアのウガラ丘陵とルクワ地区からの結果では、ほとんどのチンパンジーのネストは川辺林にのみ発見されることが示され、チンパンジーの生息密度は、同じ場所でも植生のタイプによって変わることが明らかになった。さらに、ネストの分布によって推定された遊動域や直接観察による遊動域を考えると、チンパンジーやボノボでは複数の植生タイプにまたがる遊動域を持つことによって、高い個体密度を維持できることが示唆された。 以上の分析を通して、ランドサット画像の利用が、踏査では不可能な広域の植生の分析にきわめて有効であることがわかり、今後のより詳細な分析が期待されている。
|
-
[Publications] Kano,T,and Nishida,T: "Bilia as an authentic vernacular name for Panpaniscus"Pan Africa News. 6巻1号. 1-3 (1999)
-
[Publications] Nishida,T,,Kano,T,,Goodall,J., NcGrew,WC., and Nakamura,M.: "Ethogram and ethnography of Mahale Chimpanzees"Anthropological Science. 107巻2号. 141-188 (1999)
-
[Publications] 加納隆至、小川秀司、安里龍、金森正臣: "西部タンザニア・マラガラシ北岸におけるチンパンジーの分布"霊長類研究. 15巻. 153-162 (1999)
-
[Publications] 小川秀司、伊谷原一、金森正臣: "タンザニアのウガラの疎開林地帯におけるチンパンジーの生息地"霊長類研究. 15巻. 135-146 (1999)
-
[Publications] 小川秀司、加納隆至、金森正臣: "タンザニアのルクワ地区南西部で新しく発見されたチンパンジーの生息地"霊長類研究. 15巻. 147-151 (1999)
-
[Publications] 小川秀司、松村秀一、大浦宏邦、中丸麻由子: "社会行動とゲーム理論"霊長類研究. 14巻. 209-221 (1998)
-
[Publications] 古市剛史、伊谷原一: "コンゴ民主共和国ワンバ地区におけるボノボ研究:ルオー保護区の現状と展望"霊長類研究. 15巻. 115-127 (1999)
-
[Publications] 橋本千絵、古市剛史、田代靖子: "森林タイプの多様性とチンパンジーの生態-ウガンダ・カリンズの森林からの報告-"霊長類研究. 15巻. 129-134 (1999)
-
[Publications] Sugiura H.,Saito,C.,Sato,S.,Agetsuma,N., Takahashi,H., Tanaka,T., Furuichi,T., and Takahata,Y,: "Variation in Inter-group Encounters in Two Populations of Japanese Macaques"International Journal of Primatology. 15巻(印刷中). (1999)
-
[Publications] 橋本 千絵: "カリンズ森林のチンパンジーの手足の異常について。"霊長類研究. 15巻. 187-192 (1999)
-
[Publications] 田代靖子、古市剛史、橋本千絵: "糞分析によるチンパンジーの採食生態の解明-カリンズ森林からの報告-"霊長類研究. 15巻. 179-185 (1999)
-
[Publications] Hashimoto,C.: "Snare injuries of chimpanzees in the Kalinzu Forest,Uganda"Pan Africa News. 6巻. 20-22 (1999)
-
[Publications] Hashimoto,C.,Furuichi,T., and Tashiro,Y.: "Ant dipping and meat eating by wild chimpanzees in the Kalinzu Forest,Uganda"Primates. 41巻. 103-108 (2000)
-
[Publications] 橋本千絵、古市剛史: "動けない個体に対する同群の個体の攻撃と保護-ヤクシマザルの事例。"霊長類研究. 16巻(印刷中). (2000)
-
[Publications] Hashimoto,C.,Furuichi,T., Tashiro,Y., and Kimura,D.: "Vegetation of the Kalinzu Forest,Uganda : ordination of forest types using principal component analysis"African Study Mongraphs. (印刷中). (2000)
-
[Publications] 五百部裕,上原重男: "タンザニア、マハレの哺乳類個体群に与えるチンパンジー狩猟の影響(予報)。"霊長類研究. 15巻. 163-169 (1999)
-
[Publications] Takahata,Y.,H.& Idani,G.: "Do bonobos Copulate more frequently and promiscuously than chimpanzees?"Human Evolution. 14巻. 159-167 (1999)
-
[Publications] 小川秀司: "たちまわるサル-チペットモンキーの社会的知能-"京都大学学術出版会. 275 (1999)
-
[Publications] 古市剛史: "性の進化、ヒトの進化-類人猿ボノボの観察から"朝日新聞社. 258 (1999)
-
[Publications] 古市剛史: "雄と雌の生活史.高畑由起夫、山極寿一、『ニホンザルの自然社会:エコミュージアムとしての屋久島』"228 (2000)