2000 Fiscal Year Annual Research Report
ランドサット画像を利用したボノボとチンパンジーの生息植生の比較分析
Project/Area Number |
10640613
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
加納 隆至 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (40045050)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 秀司 中京大学, 教養部, 助教授 (80293976)
五百部 裕 椙山女学園大学, 人間関係学部, 助教授 (20252413)
古市 剛史 明治学院大学, 一般教育部, 教授 (20212194)
SPRAGUE David S 農業環境技術研究所, 生態管理部, 主任研究員 (90282285)
|
Keywords | チンパンジー / ボノボ / 分布域 / 生息環境 / 種内変異 / 生息地利用 / ランドサット画像 / 植生 |
Research Abstract |
平成12年度では、これまで3年間にわたる研究のとりまとめをおこなった。まず、ランドサット画像の分析による植生の分類については、チンパンジーやボノボの植生利用にとって重要な一次林、二次林、湿地林などの分類が容易にできることがわかった。また、植生調査と併用することによって、植生調査だけではカバーしきれない広い地域の植生を分類することができ、チンパンジーやボノボのような遊動域の大きな種の生息地利用を考えるのには有効な手段であることが明らかになった。さらに、ネスト・カウントによるチンパンジーやボノボの生息数調査のやり方を改良し、従来のやり方よりも短期間の調査で密度推定ができ、また植生利用の季節変化がわかる調査方法を考案した。 ウガンダ・カリンズ森林やタンザニア・ウガラ丘陵とルクワ地区、コンゴ民主共和国・ワンバ地区とイロンゴ地区でのネスト・カウントによる生息密度調査、植生調査、ランドサット画像の分析による研究の結果としては、チンパンジーは植生のタイプによって生息密度が異なること、季節によっても利用場所が変化することが明らかになった。また、チンパンジーやボノボでは複数の植生タイプにまたがる遊動域を持つことによって、高い個体密度を維持できることが示唆された。今後さらにそれぞれの調査地から得られた結果を総合的に分析することにより、チンパンジーとボノボの生息地利用を決めるのに共通してみられる要因を特定し、生息植生における種内変異、種間変異についての考察を行いたい。また、今回の研究では、実際に現地調査が行われている地域のみを対象としてランドサット画像の分析を行ってきたが、ここで得られた知見を応用することにより、より広い地域のチンパンジーやボノボの生息予測を行うことができるようになった。
|
-
[Publications] Furuichi,T.: "Ground nest of chimpanzees in the Kalinzu Forest, Uganda"Pan Africa News. 7・2. (2000)
-
[Publications] Furuichi,T.: "Extended application of a marked-nest census method to examine seasonal changes in habitat use by chimpanzees"International Journal of Primatol. (印刷中).
-
[Publications] Furuichi,T.: "Fruit availability and habitat use by chimpanzees in the Kalinzu Forest, Uganda : Examination of fallback foods"International Journal of Primatol. (印刷中).
-
[Publications] Furuichi,T: "Why female bonobos (Pan paniscus) are not eager to copulate"In : Boesch, C., Marquardt, L.(eds.), Behavioral Diversity of Chimpanzees and Bonobos, Harvard Univ.Press. (印刷中).