• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

ニホンザルのポピュレーション抑制期に現れる性成熟の遅延に生態学的研究

Research Project

Project/Area Number 10640614
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

森 明雄  京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (50027504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 邦夫  京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (60158623)
Keywordsオスの生長 / 移籍 / ヒトリザル / 生長遅延 / 季節性 / 土地利用
Research Abstract

思春期を迎えたオスは、出自群を出て別の群れに入ったり、ヒトリザルになったりする。幸島の主群を出た思春期個体は、島の中に棲む小群、マキグループに加わって行動する。昨年度は、このマキグループの採食行動を調べた。昨年よく利用された採食樹が、今年度も同じようによく結実し利用されたかどうかを調べた。昨年度の秋中心的に利用されたクスノキは、本年度は全く利用されなかった。また、昨年よく利用されたムベの利用も今年度はほとんどなかった。ハゼノキは、今年度もよく利用されたが、昨年度よく利用された木とは別の木が利用されていた。カラスザンショウは、昨年より少し時期が遅れて利用された。代わって今年度はアラカシの実が豊作で、これが秋の主要な食物となった。冬になり、1月の後半になっても、地上にはアラカシの実が多数落ちていた。しかし、この時期には、アラカシの落果をそれほど集中的には利用せず、葉をよく採食していた。
マークした採食樹の位置をGPSで測定した。これは、採食樹間の移動距離や移動スピードを算出するために行った。ただ、森の樹木の下では、それほど正確な値はでなかった。
現在、幸島の過去の出席表と個体の体重データをコンピュータのデータとして入力を始めている。これを用いて、思春期オスの群れからの離脱は、実年齢が、それともその個体の体重か、どちらが決めているのかを検討しつつある。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi