• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

昆虫の脳内光受容器を中心とした長期現象としての光の受容処理システムの解析

Research Project

Project/Area Number 10640659
Research InstitutionTohoku university

Principal Investigator

針山 孝彦  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助手 (30165039)

Keywords脳内光受容器 / 光情報 / 複眼 / 側単眼 / 微小脳 / ホタル / 甲虫 / 変態
Research Abstract

昆虫は生活圏を、海域を除く地球上のあらゆる環境に拡大し、繁栄している。昆虫にとって重要な環境情報のひとつである光は、短期的な現象を認識することに加え、日長の変化に対応した休眠・変態などの制御といった長期的な現象を認識する重要な刺激である。その長期現象を受容する器官は複眼の他に、おそらく脳内に別の器官あるいは光受容部位の存在が示唆されていたが、脳内光受容器官自身は不明であった。我々は本研究において甲虫ホタルを主に用いて、昆虫の成虫脳内に光受容器官が存在していることを明らかにした。
(1) 計12種の甲虫の脳を解剖し、脳内光受容器の存在と構造を観察したところ、内6種では視葉で、3種で脳のcaudal側で、残りの3種では観察されなかった。確認されたすべての光受容器で、マイクロビライがあり色素細胞で囲まれていた。
(2) 微小電極を用いて生理学的に光応答を記録すると、微弱光に反応する感度の高い応答性を示し、スペクトル応答極大は530nmであった。複眼のそれはそれぞれ560,380nmであることから明らかに起源の違う細胞であることが示唆された。
(3) 幼虫側単眼のスペクトル応答は530nmであり、幼虫時に左右一対あったものが生体脳ではcaudal側に一対となり、マイクロビライや周辺の色素細胞の構造など、幼虫側単眼と成虫脳内光受容器の形態がよく一致していた。
(4) 脳内光受容器の起源を検証するために、(1)幼虫側単眼除去個体の作成(2)幼虫側単眼にトレーサーをいれたものを作成し、継時的に追跡すると、幼虫側単眼が成虫脳光受容器に組み込まれることが確認された。
これらの結果から、幼虫側単眼の機能が、成虫脳内では変化していることが強く示唆され、動物は成長に従って感覚器官や神経系を変化させながら外界情報を新たに処理している可能性が示された。

  • Research Products

    (17 results)

All Other

All Publications (17 results)

  • [Publications] K.Ozaki: "A putative sugar-biding protein in the chemosensory organ of the fruit fly, Drosophila melanogaster."Interdisciplinary Information Sciences. 14. 79-83 (1998)

  • [Publications] T.Hariyama: "Chromophore distribution and ultraviolet pigment in the compound eyes of the Japanese fireflies Luciola crusicata and L.lateralis (Coleoptera, Lamphyridae)."J.Comp.Physiol.A. 183. 165-170 (1998)

  • [Publications] T.Hariyama: "The brain as a photoreceptor : intracerebral ocelli in the firefly"Goettingen Neurobiology Report. II. 418 (1998)

  • [Publications] A.Terakita: "Light-regulated localization of the beta-subunit of Gq-type G-protein in the crayfish photoreceptors."J.Comp.Physiol.A. 183. 411-417 (1998)

  • [Publications] 針山孝彦: "ホタル脳内光受容器"比較生理生化学. 15(3). 1-3 (1998)

  • [Publications] Y.Takaku: "Ultrastructural observation of adhering cell pairs in Hydra"J.exp.Biol.. 202. 2239-2244 (1999)

  • [Publications] D.Stavenga: "Eye regionalization in the satynid Bicyclus anynana coupled spectral characteristics of tapetum and photoreceptor screening pigment."Goetiingen Neurobiology Report. I. 248 (1999)

  • [Publications] 針山孝彦: "節足動物の視覚系と外界との関係"比較生理生化学. 16(2). 86-97 (1999)

  • [Publications] Y.Takaku: "Initial homotypic cell pair adhesion in regenerating Hydra facilitates subsequent adhesion of homotypic cells."Naturwissenschaften. 87. 177-179 (2000)

  • [Publications] D.Stavenga: "Spectral characteristics and regionalization of the eye of the satyrid Bicyclus anynana."Proc.Exper,& Appl.Entomol.,N.E.V.Amsterdam. 11. 77-82 (2000)

  • [Publications] T.Hariyama: "The brain as a photoreceptor : intercerebral ocelli in the firefly"Naturwissenschaften. 87. 327-330 (2000)

  • [Publications] T.Hariyama: "Diurnal changes of retinula cell sensitivities and receptive fields (two-dimensional angular sensitivity functions) in the apposition eyes of Ligia exotica (Crustacea, Isopoda)."J.Exp.Biol. 204(2). 239-248 (2001)

  • [Publications] T.Kawauchi: "Rhabdom size, chromophore content and rhabdomal turnover under the daily cycle in the blowfly, Lucilia cuprina."Interdisciplinary Information Sciences. (In press). (2001)

  • [Publications] Y.Takaku: "The process of cell adhesion among dissociated single cells of Hydra : Morphological observations."J.Exp.Biol. (In press). (2001)

  • [Publications] T.Hariyama: "Odor bait changes the attractiveness of color for the tsetsefly."TROPICS. (In press). (2001)

  • [Publications] 針山孝彦: "「アフリカの眼ツエツエバエからヒトまで」アフリカを知る(「少年ケニヤの友」東京支部編)"スリーエイネットワーク社. 16 (2000)

  • [Publications] Cronin T.W.: "Spectral Sensitivity in Crustacean Eyes. PHYSIOLOGY OF THE CRUSTACEAN NERVOUS SYSTEM (ed.Konrad Wiese)."Springer Verlag, Heidelberg.(In Press). (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi