• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

昆虫の休眠制御機構の分子神経生理学的研究

Research Project

Project/Area Number 10640665
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

清水 勇  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (80025486)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩佐 達郎  姫路工業大学, 理学部, 助教授 (00133926)
Keywords光周受容 / カイコ / 脳 / オプシン / 視物質 / DNA / 単眼 / PCR
Research Abstract

本研究の目的は、昆虫の光周受容物質の本体が、視物質ロドプシン様のものであろうと推定し分子生理学的手法でもって、光周受容機構の分子メカニズムを解明することである。本年度は、まず実験昆虫のカイコを用いて、幼虫脳から調整したcDNAをテンプレートにして、PCR法でオプシン様蛋白のクローニングの完成を試みた。その結果、3′Race,5′Race法によって昆虫オプシン様の全長クローン遺伝子を1つ得た。このクローンcDNAは約1.6KbascでORFは377aaをコードしていることが判明した。アミノ酸シークエンスを他の昆虫の既知オプシンと比較ずるとManducaの複眼視物質manopIと70%の高い相同性と示していることがわかった。これのC末端ペプヂド部分を発現ベクター系を用いて、発現・精製したものに対してマウス抗体を作製し、.免疫組織学的に実際の発現部位を検討した。対照として用いた単眼のラブドーム部分は、はっきりと染色されるが、問題の脳では、いまのところ再現性のある結果は得られていない。材料の調整法を工夫しつつ、再現性のあるデーターを得るように、研究を進行している。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Shimizu I.,Yamakawa,Y.,Minamoto,T.,Sakamoto,K.: "Cloning of genes encoding the Visucl Pigments in the Silkworm,Bombyx mori." Appl.Entomol.Tool. 33(1). 199-204 (1998)

  • [Publications] Iwasa,T.,Colmenares,T.,Tsuda.M: "NMR and VV-VIS absorption spectroscopic studies on fluorinated octopus rhodopsin and its photo Products" J.Phys.Chem.102. 5602-5610 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi