• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

センリョウ、フタリシズカ及びキビヒトリシズカの受粉機構

Research Project

Project/Area Number 10640680
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

高橋 弘  岐阜大学, 教育学部, 教授 (40021331)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山内 克典  岐阜大学, 教育学部, 教授 (30021322)
Keywords受粉機構 / センリョウ / フタリシズカ / キビヒトリシズカ / 原始的被子植物
Research Abstract

1.フタリシズカとセンリョウにおいて、前年度行った訪花昆虫の行動の観察と捕獲、及び人為的授粉実験の補遺を行った。その結果、フタリシズカにおいてはアザミウマ類、甲虫類、ハナアブが訪れること、センリョウにはハナバチ類、ハナアブ類、甲虫類が訪れることが再確認された。また、両種とも自家和合性があること、フタリシズカは自動的自家受粉の能力をもつこと等のデータが補強された。
2.フタリシズカとセンリョウの子房壁に気孔状の小孔があって、そこから液状物質が出されることが判明した。子房がむき出しで直接観察が可能なセンリョウでは、多くの訪花昆虫がそれをなめていることが確認された。外部から子房を観察し難いフタリシズカにおいても、その物質を訪花昆虫が探索していることが示唆された。
3.キビヒトリシズカについては、観察・実験を予定していた生育地が破壊されており、代替の場所を捜す必要に追われたため、予定した実験・観察の全てを行うことはできなかったが、次のことを解明した。
(1)花は無花被であるが、雌蘂は雄蘂の基部によって保護される形態をとっている。花の形態的な変化の観察から、雌性先熟であるものの、その後雌雄同熟期に移行すると考えられる。
(2)訪花昆虫としてハナアブが捕獲されているが、ハナバチも訪花する可能性が高い。
(3)子房壁に液状物質が分泌されているように見える。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Hiroshi Takahashi: "Pollination biology of Chloranthus japonicus and C.serratus in Japan"Journ.Plant Res..

  • [Publications] Hiroshi Takahashi: "Pollination biology of Sarcandra glabra"Journ.Plant Res..

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi