1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10640696
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
鈴木 正男 立教大学, 理学部, 教授 (10062655)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
二宮 修治 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (30107718)
|
Keywords | 黒曜石 / 年代測定法 / 黒曜石水和層法 / フィッショントラック法 / 促進水和実験 / 効果水和温度・相対湿度 / 機器中性子放射化分析 / 蛍光X線分析 |
Research Abstract |
黒曜石水和層年代測定法の高精度化を目的として,長野県野尻湖周辺遺跡群・鷹山黒曜石採掘址遺跡群,北海道北見市中本遺跡及びイースタ島の黒曜石等を実験試料として,(1) 促進水和実験-2.5,2.4,2.3(l000/゚K),飽和水蒸気圧下で促進水和実験を行い,光学的に測定可能な厚さ(1μm〜)の水和層がl〜4週間の期間で人工的に形成できることを確認した。 (2) 効果水和温度・相対湿度測定-1997年9月16日鷹山黒曜石採掘址遺跡群に埋設したcell-pairsを取り出して1年間の重量変化を測定し,10cm-9.99℃/100%,25cm-9.82℃/100%,50cm-9.42℃/100%,1m-930℃/100%,2m-8.68℃/100%(深さ-効果水和温度/相対湿度)の結果を得た。 1998年9月14には,長野県野尻湖周辺遺跡群の2カ所にcell-pairsを埋設し,さらに9月28日に北海道北見市中本遺跡に埋設し,1999年の同月同日に取り出す予定である。このように,効果水和温度(地温),相対湿度が直接遺跡で測定できることを確認した。 (3) 総計3,469点の原産地及び遺跡出土黒曜石について,中長寿命核種を用いた機器中性子放射化分析による微量成分分析(INAA),エネルギー分散型蛍光X線分析(EDXRF)による成分分析を行った。 最近の効果水和温度(地温)・相対湿度の直接測定の結果が適用できない,最終氷期最大亜氷期や温暖な縄文海進期を経た試料については,遺跡出土の焼けた黒曜石のフィッショントラック年代を基準にして遺物や文化層の先後関係を位置づける予定である。 これらの結果は,IAERU-9901,-9902,-9904ほかに発表する準備をしている。
|